ナンヨウコクイナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 16:21 UTC 版)
ナンヨウコクイナ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
EXTINCT (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Zapornia monasa (Kittlitz, 1858)[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ナンヨウコクイナ[2] | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Kosrae crake[1] |
ナンヨウコクイナ (Zapornia monasa) は、鳥綱ツル目クイナ科Zapornia属に分類される鳥類。別名ナンヨウヒメクイナ[3]。
分布
ミクロネシア連邦(クサイ島)に分布していたが、絶滅した[3]。
形態
全身は青灰色の光沢がある黒色で、尾羽基部の下面を被う羽毛(下尾筒)に白い斑紋が入る[3]。
人間との関係
記載者によって1827 - 1828年に、2羽の標本が採取されたのみ[1]。1830年代と1840年代に宣教師や捕鯨船の到来によって、ネズミ類が移入されたことで絶滅したと考えられている[1]。
出典
- ^ a b c d e BirdLife International. 2016. Zapornia monasa. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T22692708A93366211. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T22692708A93366211.en. Downloaded on 25 January 2021.
- ^ 山階芳麿 「ナンヨウコクイナ」『世界鳥類和名辞典』、大学書林、1986年、114頁。
- ^ a b c d e 福田道雄 「クイナ科の分類」『世界の動物 分類と飼育10-II (ツル目)』黒田長久・森岡弘之監修、東京動物園協会、1989年、45 - 86頁。
関連項目
Weblioに収録されているすべての辞書からナンヨウコクイナを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ナンヨウコクイナのページへのリンク