ナビス戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナビス戦争の意味・解説 

ナビス戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 09:49 UTC 版)

ナビス戦争(ナビスせんそう、イタリア語: Guerra contro Nabide)は、ギリシアポリスであるスパルタ共和政ローマアカイア同盟アッタロス朝(ペルガモン王国。以下はペルガモンと記載)、ロドスおよびアンティゴノス朝(マケドニア王国。以下はマケドニアと記載)の連合軍の間で行われた戦争である。


注釈

  1. ^ 海賊は、物資を海上輸送している貿易船への襲撃だけでなく、一般住民を捕らえ、奴隷として売り払うことを狙って沿岸の植民地に対する襲撃も行う、いわば水陸両面で活動していた。ナビス戦争と同時期を生きたローマの劇作家プラウトゥスは、ポエヌルス(Poenulus)による襲撃のような結果であった、と描いている。[39]
  2. ^ 傭兵がギリシアにおける戦闘で一般化したのは紀元前4世紀前半のコリントス戦争の頃からとされる[40]スパルタは傭兵の活用でアテナイテーバイなどに比べて積極的であったことで知られる。ギリシアの傭兵で著名なのは弓術に長けたクレタ兵であり、クレタ弓兵はアレクサンドロス3世ペルシア遠征などでも活躍した他、クセノポンの著作アナバシスの中にも記述が見られる[41]。なお、ナビスはクレタ傭兵を活用するだけでなく、クレタ島内にスパルタ軍の拠点を構築するなど密接に連携していた[38][42]。ポリュビオスは僭主制の国家(スパルタ)が傭兵を重用する理由について、僭主制は領土的な拡大に対する野心が民主制国家(アテナイ他)に比べてより大きく、戦闘機会も多いことから傭兵の助力を必要とするケースが多くなること。また、敵対勢力も多いことから、僭主制維持のためにも傭兵の武力が必要であることを挙げている[43]
  3. ^ なお、ナビス率いるスパルタ軍によるメッセニアへの侵攻経路について、ポリュビオスは自著の中でゼノン[要曖昧さ回避](古代から紀元前200年頃までのロドスに関する歴史書を記した人物とされる[45])およびアンティステネス(人物背景は一切不詳[45])による記述を紹介しているが、その内容が地理的に全く見当外れであると批判している。なお、ポリュビオス自身が当該事項を記した箇所は散逸している[45]
  4. ^ この文脈上の「クレタ人」は、クレタ島出身者を意味しているが、剣と盾を持って戦闘可能なスタイルを持つ弓兵の意味も有していた。なお、この戦闘スタイルはクレタ人によって始められたものであった。また、クレタ兵およびクレタの弓兵という表現は、「傭兵」とほぼ同一であるが、必ずしも傭兵の全てがクレタ人というわけではなかった(Notes.2も参照のこと)[49]
  5. ^ すなわち、フラミニヌスは紀元前195年の内にスパルタと戦端を開き、同年に行われた「ネメア競技祭」でスパルタとの講和を結んだことになる。なお、「ネメア競技祭」の第1回大会は紀元前573年に開催され、以降は各オリンピアードの第2年と第4年(2年毎)の8月および9月に実施された。「ネメア競技祭」の優勝者にはセロリの葉冠が授与された[73][74][75]
  6. ^ フラミニヌスは第二次マケドニア戦争後にコリントスで開催された紀元前196年のイストミア競技際において、多くのギリシアのポリスを支配していたマケドニアにギリシアから撤退させ、ポリスが元々保有していた制度を復活することを宣言したことで、ギリシア人から大変な感謝を受けたことに自負を持っていた[81]
  7. ^ 80名と記しているのはポリュビオス[93](なお、現存する著作には見当たらない[94])およびリウィウス[95]。一方、アリストクラテスなる歴史家は350人と記している[93]

出典

  1. ^ a b c d e f Holleaux,Rome and the Mediterranean; 218-133 B.C, 191
  2. ^ a b c d Holleaux, Rome and the Mediterranean; 218-133 B.C, 190
  3. ^ ヘーゲル p.71-72
  4. ^ a b プルタルコス「英雄伝」クレオメネース 8-9
  5. ^ プルタルコス「英雄伝」リュクールゴス 5-7
  6. ^ Cartledge, 65
  7. ^ クセノポン「Constitution of Sparta」14
  8. ^ プルタルコス「英雄伝」クレオメネース 3
  9. ^ プルタルコス「英雄伝」クレオメネース 5
  10. ^ a b プルタルコス「英雄伝」クレオメネース 11
  11. ^ ポリュビオス 2.47
  12. ^ プルタルコス「英雄伝」クレオメネース 22
  13. ^ ポリュビオス 2.51
  14. ^ モムゼン 2.87
  15. ^ ポリュビオス 2.46
  16. ^ a b プルタルコス「英雄伝」フィロポイメーン 5-6
  17. ^ プルタルコス「英雄伝」クレオメネース 28
  18. ^ プルタルコス「英雄伝」クレオメネース 24
  19. ^ ポリュビオス 2.69
  20. ^ プルタルコス「英雄伝」クレオメネース 29
  21. ^ プルタルコス「英雄伝」クレオメネース 37
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Smith [1]
  23. ^ プルタルコス「英雄伝」フィロポイメーン 10
  24. ^ Ancient coins of Peloponnesus”. Digital Historia Numorum. 2006年1月12日閲覧。
  25. ^ Ernst Baltrusch, Sparta, 113
  26. ^ a b c プルタルコス「英雄伝」 フィロポイメーン 12
  27. ^ a b c ポリュビオス 13.6
  28. ^ a b c Green, Alexander to Actium: The Historical Evolution of the Hellenistic Age, 302
  29. ^ 城江 p.281
  30. ^ a b c プルタルコス「英雄伝」フラミニヌス 13.1
  31. ^ ヘーゲル p.92
  32. ^ a b Cartledge and Spawforth, Hellenistic and Roman Sparta:A tale of two Cities, 74
  33. ^ ポリュビオス 13.7
  34. ^ a b c ヘーゲル p.70
  35. ^ プルタルコス「英雄伝」アギース 5
  36. ^ プルタルコス「英雄伝」クレオメネース 11-12
  37. ^ Warfare in the Classical World, p. 73 (Macedonian infantry) on the equipment of the Macedonian phalangites
  38. ^ a b ポリュビオス 13.8
  39. ^ Plautus. “Poenulus”. Poenulus. 2007年1月12日閲覧。
  40. ^ 古山他 p.79
  41. ^ クセノポン 1.2
  42. ^ a b モムゼン 2.88
  43. ^ ポリュビオス 11.14
  44. ^ ポリュビオス 16.16
  45. ^ a b c 城江 p.381
  46. ^ ポリュビオス 16.17
  47. ^ ポリュビオス 16.13
  48. ^ a b リウィウス 32.39
  49. ^ Appian. “§32”. History of Rome: The Syrian Wars. 2007年1月14日閲覧。
  50. ^ a b リウィウス 32.40
  51. ^ ポリュビオス 18.17
  52. ^ リウィウス 33.10
  53. ^ リウィウス 33.31
  54. ^ Warfare in the Classical World,p. 34f (Greek Hoplite (c.480BC)) p. 67 (Iphicrates reforms)
  55. ^ Battle of Marathon”. Ancient Mesopotamia. 2006年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月26日閲覧。
  56. ^ Roman Conquest”. The Romans. 2007年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月26日閲覧。
  57. ^ a b Cartledge and Spawforth, Hellenistic and Roman Sparta:A tale of two Cities, 75
  58. ^ a b リウィウス 34.24
  59. ^ Gruen, The Hellenistic World and the Coming of Rome, 450
  60. ^ プルタルコス「英雄伝」フラミニヌス 9
  61. ^ a b c リウィウス 34.25
  62. ^ a b c d e f g h リウィウス 34.26
  63. ^ a b Green, Alexander to Actium: The Historical Evolution of the Hellenistic Age, 415
  64. ^ a b リウィウス 34.30
  65. ^ a b c d e f g h リウィウス 34.29
  66. ^ a b c d リウィウス 34.28
  67. ^ リウィウス 34.33
  68. ^ a b c d e リウィウス 34.39
  69. ^ a b c d e f リウィウス 34.35
  70. ^ リウィウス 34.37
  71. ^ リウィウス 34.38
  72. ^ a b c d e リウィウス 34.40
  73. ^ 河野(1956) p.106、p.136
  74. ^ 日本トップリーグ連携機構公式サイト. “復興されたもう一つの古代競技祭”. 2012年7月14日閲覧。
  75. ^ 木村 p.14-15
  76. ^ リウィウス 34.41
  77. ^ a b c モムゼン 2.98
  78. ^ a b c Cartledge and Spawforth, Hellenistic and Roman Sparta:A tale of two Cities, 76
  79. ^ モムゼン 2.99
  80. ^ プルタルコス「英雄伝」フィロポイメーン 15
  81. ^ プルタルコス「英雄伝」フラミニヌス 10
  82. ^ プルタルコス「英雄伝」フラミニヌス 14
  83. ^ a b c プルタルコス「英雄伝」フィロポイメーン 14
  84. ^ a b リウィウス 35.35
  85. ^ a b c プルタルコス「英雄伝」フィロポイメーン 15
  86. ^ Cartledge and Spawforth, Hellenistic and Roman Sparta:A tale of two Cities, 77
  87. ^ ポリュビオス 20.12
  88. ^ 「Philopoemen」(ルーブル美術館公式サイト、英語)
  89. ^ ポリュビオス 21.1
  90. ^ ポリュビオス 21.2
  91. ^ a b c d e f Cartledge and Spawforth, Hellenistic and Roman Sparta:A tale of two Cities, 78
  92. ^ Green, Alexander to Actium: The Historical Evolution of the Hellenistic Age, 423
  93. ^ a b c プルタルコス「英雄伝」フィロポイメーン 16
  94. ^ 河野(1954) p.113
  95. ^ リウィウス 38.33
  96. ^ ポリュビオス 21.32
  97. ^ Cartledge and Spawforth, Hellenistic and Roman Sparta:A tale of two Cities, 79




このページでは「ウィキペディア」からナビス戦争を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からナビス戦争を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からナビス戦争を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナビス戦争」の関連用語

ナビス戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナビス戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナビス戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS