ナビタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナビタの意味・解説 

ナビタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/28 04:13 UTC 版)

ナビタは、鉄道駅や路面電車の電停に設置された、周辺案内図(地図)を媒体とした広告又は集合広告の一種で、表示灯株式会社が展開する商品のブランド名称のこと。

概要

JR各社、地下鉄、私鉄の全国主要駅約2,300駅改札付近に、約2,700台の設置をしている[1]

駅以外での設置

  • 交番
  • 高速道路サービスエリア
  • 道の駅
  • 役所
  • 神社

沿革

  • 1969年7月 - 名古屋市営地下鉄への設置を開始。
  • 1970年5月 - 東武鉄道・小田急電鉄・西武鉄道・京浜急行電鉄への設置を開始。
  • 1971年7月 - 日本国有鉄道(現:JRグループ)への設置を開始。
  • 1998年 - 周辺案内図掲載の情報をウェブから検索可能なPCサイト[2]を公開。
  • 2005年 - 色覚異常があっても見やすいユニバーサルデザインに対応。
  • 2008年 - 筐体にFeliCaリーダーライターを設置し、周辺案内図掲載の携帯サイトと連動させる、「ナビタッチ」サービス開始。

外部リンク

脚注

  1. ^ 2009年7月時点の企業ホームページより
  2. ^ 駅周辺情報ナビタ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナビタ」の関連用語

ナビタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナビタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナビタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS