ナス鋼帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナス鋼帯の意味・解説 

ナス鋼帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 08:23 UTC 版)

ナス鋼帯株式会社
NAS STAINLESS STEEL STRIP MFG.CO.,LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
541-0043
大阪府大阪市中央区高麗橋4-1-1
設立 1933年8月
業種 鉄鋼
法人番号 6120001086203
事業内容 ステンレス磨帯鋼、ばね用ステンレス鋼帯、冷間圧延ステンレス鋼帯などの製造・販売
資本金 6億8160万円
売上高
  • 92億100万円
(2025年3月期)[1]
営業利益
  • 4億2,900万円
(2025年3月期)[1]
経常利益
  • 4億1,600万円
(2025年3月期)[1]
純利益
  • 2億7,800万円
(2025年3月期)[1]
純資産
  • 50億2,100万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 90億2,500万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 152名
主要株主 日本冶金工業
外部リンク http://www.nas-kotai.co.jp/
特記事項:各種経営指標は2007年3月期のもの
テンプレートを表示

ナス鋼帯株式会社(なすこうたい、英文名称:NAS STAINLESS STEEL STRIP MFG.CO.,LTD.)は、大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目に本社をおく、NASグループ(日本冶金工業グループ)のステンレス鋼帯メーカーである。

概要

日本初のステンレス鋼帯の専門メーカーであり、自動車、電子機器、医療関係等のステンレス鋼帯は、産業のあらゆる分野で使用されている。

ステンレス専業メーカーとして国内最大手である日本冶金工業連結子会社である。会社名に冠されている「NAS(ナス)」とは、「Nippon-Yakin Austenite Stainless Steel」の略で、日本冶金工業が製造するステンレス鋼の商標のこと。

日本冶金工業から熱間圧延品、冷間圧延品を半製品として調達し、製鋼メーカーが注力していない、主に厚さ1mm以下の精密圧延の領域の冷間圧延を手掛けている(ステンレス精密圧延品)。

事業所

工場

株主

沿革

  • 1933年合資会社三国鋼帯製造所として創立。
  • 1937年 – 株式会社に改組。
  • 1941年 – 冷間圧延ステンレス鋼帯の製造を開始。
  • 1973年 - 日本冶金工業の系列会社となる。
  • 1981年 - ナス鋼帯株式会社に社名変更。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナス鋼帯」の関連用語

ナス鋼帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナス鋼帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナス鋼帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS