ナコソノセキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナコソノセキの意味・解説 

なこそ‐の‐せき【勿来の関】

読み方:なこそのせき

いわき市勿来町付近にあった古代関所常陸(ひたち)・陸奥(むつ)の国境にあり、白河の関念珠(ねず)ヶ関とともに奥羽三関の一。はじめ菊多の関よばれた。[歌枕

「吹く風を—と思へども道も狭(せ)に散る山桜かな」〈千載・春下〉

勿来の関の画像
勿来の関跡

勿来関

読み方:ナコソノセキ(nakosonoseki)

蝦夷備えておかれた古代奥羽三関のひとつ


勿来関

読み方:ナコソノセキ(nakosonoseki)

東海道の東のはてである常陸国陸奥国の境の官道上に設けられ関所

別名 多剗(関)


勿来の関

読み方:ナコソノセキ(nakosonoseki)

初演 大正4.1(東京本郷座)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナコソノセキ」の関連用語

ナコソノセキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナコソノセキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS