ナガラメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > ナガラメの意味・解説 

トコブシ

学名Haliotis(sulculus) diversicolor aquatilis 英名:Japanese abalone
地方名ナガレコ、ナガラメ、アナゴ 
軟体動物門腹足綱−古腹足目−ミミガイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
海辺転石ひっくり返すと岩に吸い付いているトコブシが岩の表面流れるようにスムーズにはうことから、「流れ子」などの地方名がある。アワビとの区別点は殻にある穴が6〜9個でアワビよりも多く管状高くなっていないことである。潮間帯岩礁にすんでいて、主に褐藻食べる。

分布:北海道南部台湾 大きさ:7cm
漁法:  食べ方:刺身、すしたね、煮物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナガラメ」の関連用語

ナガラメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナガラメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS