ナカハラクロキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナカハラクロキの意味・解説 

ナカハラクロキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 03:40 UTC 版)

ナカハラクロキ
ナカハラクロキの花
(2025年1月 沖縄県名護市 名護城公園)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ハイノキ科 Symplocaceae
: ハイノキ属 Symplocos
: ナカハラクロキ
S. nakaharae
学名
Symplocos nakaharae (Hayata) Masam.
シノニム
和名
ナカハラクロキ、リュウキュウクロキ
稜がある緑色の若枝(2025年1月 沖縄県名護市 名護城公園)
樹姿(2025年1月 沖縄県名護市 名護城公園)
幹には縦筋が入る(2025年1月 沖縄県名護市 名護城公園)
葉が厚く枝が太い小型個体(2025年2月 沖縄県伊是名村)
小型個体の花(2025年2月 沖縄県伊是名村)

ナカハラクロキ(中原黒木、別名 リュウキュウクロキ、学名:Symplocos nakaharae[1]ハイノキ科ハイノキ属常緑高木

琉球方言名はクロンボ(奄美笠利)、カジクルー(沖縄)、カジクルボー(国頭村辺野喜)、クルボー(大宜味村饒波、名護市久志)など[2][3]

特徴

高さ5–10m。樹皮は黒褐色で縦筋が入る。枝葉は無毛で、若枝は同属のクロキS. kurokiと同様に緑色で稜があり角ばるが、クロキより細く、葉も薄く花なども小ぶりで、枝先は尖る。葉は長さ4–8cmの倒卵状楕円形で互生し、葉縁にまばらな低鋸歯があり、葉先は少し突き出て鈍く尖る。花は径1cmの白色で葉腋に束生し、冬~初春に咲く。実は長さ6–10mm、黒色の楕円形で秋にみられる[2][4][5][6][7]。琉球北部や海岸付近では葉が厚く枝も太く、クロキと区別しにくい個体もあり[4]、本種をクロキ(S. lucida)の変種(S. lucida var. nakaharae)とする見解[2][3]もある[4]

分布と生育環境

奄美群島(北限は奄美大島)、沖縄諸島、石垣島、西表島、与那国島に分布[8]。山地に普通にみられる[3][4][5][6]。これに対しクロキはより北側の、千葉・鳥取以西の本州、四国、九州~トカラ列島(南限)に分布するとされる[9]

利用

山地防風林、街路樹、庭園樹。材は辺材心材ともに白色~淡褐色、緻密で重い。工作は容易で割裂は少なく、器具、杭、経木、薪炭用。樹皮から縄や製紙原料を得た[2][3]

脚注

  1. ^ ナカハラクロキ Symplocos nakaharae (Hayata) Masam.”. YList 植物和名-学名インデックス. ylist.info. 2025年2月14日閲覧。
  2. ^ a b c d (池原 1979, p. 164)
  3. ^ a b c d (天野 1982, p. 148)
  4. ^ a b c d (大川 & 林 2016, p. 324)
  5. ^ a b (片野田 2019, p. 69)
  6. ^ a b (永益 2021, p. 250)
  7. ^ (林 & 名嘉 2023, p. 221)
  8. ^ ナカハラクロキ Symplocos nakaharae (Hayata) Masam.”. www.kahaku.go.jp. 国立科学博物館. 2025年2月14日閲覧。
  9. ^ (鈴木ほか 2022, pp. 355–356)

参考文献

  • 池原直樹「ナカハラクロキ」『沖縄植物野外活用図鑑 第6巻 山地の植物』新星図書出版、1979年。 S. lucida var. nakaharaeと表記
  • 天野鉄夫「クロキ(ナカハラクロキ)」『琉球列島有用樹木誌』琉球列島有用樹木誌刊行会、1982年。  ※ 琉球列島のものは葉が小さく、変種S. lucida var. nakaharaeナカハラクロキとして区別される場合があると記述
  • 大川智史; 林将之「ナカハラクロキ」『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024 
  • 片野田逸郎「ナカハラクロキ」『琉球弧・植物図鑑 from AMAMI』南方新社、2019年。 ISBN 9784861244056 
  • 永益英敏 著「ナカハラクロキ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 2巻、平凡社、2021年、250頁。 ISBN 9784582535396 
  • 鈴木英治; 丸野勝敏; 田金秀一郎; 寺田竜太; 久保紘史郎; 平城達哉; 大西亘クロキ、ナカハラクロキ「鹿児島県の維管束植物分布図集-全県版-」『鹿児島大学総合研究博物館研究報告』第17巻、鹿児島大学総合研究博物館、355–356頁、2022年。 ISSN 2188-9074https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/publications/plants/map_Kagoshima_all.pdf 
  • 林将之; 名嘉初美「ナカハラクロキ」『沖縄の身近な植物図鑑』(第2版)ボーダーインク、2023年。 ISBN 9784899824350 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ナカハラクロキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナカハラクロキ」の関連用語

ナカハラクロキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナカハラクロキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナカハラクロキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS