ドーバー博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドーバー博物館の意味・解説 

ドーバー博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 03:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドーバー博物館
Dover Museum
ケント (イングランド)内の位置
施設情報
専門分野 ドーバー地域の歴史・考古学
所在地 イギリス イングランド
ケント(州)ドーバー
位置 北緯51度07分29.2秒 東経1度18分47.6秒 / 北緯51.124778度 東経1.313222度 / 51.124778; 1.313222座標: 北緯51度07分29.2秒 東経1度18分47.6秒 / 北緯51.124778度 東経1.313222度 / 51.124778; 1.313222
外部リンク http://www.dovermuseum.co.uk/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

ドーバー博物館(ドーバーはくぶつかん、: Dover Museum)は、イングランド南東部のケント(州)の都市ドーバーの市街中心地に位置する博物館である[1]

歴史

ドーバー博物館は1836年に設立され、当初は古い集会所にあり、ドーバー市長であった E・P・トムスン (E. P. Thompson) の寄附などにより博物学的資料が収蔵された。その後、拡張が必要になると、1848年、収蔵品を収めるため新たに建設された場所に移行し、1849年に開館した。1850年代より博物館の収蔵点数がさらに増加したことで、1920年代から収蔵品および博物館の構造の見直しが提起され、1930年代には再編が開始されていたが、1939年第二次世界大戦の勃発後、1942年、2本の爆弾により直接被災し、収蔵品の約70パーセントが破壊された[2]

戦後、1949年11月末にようやく博物館は再開され、新たな寄贈もあったが、戦前の収蔵品の多くは他所に移管されて未修復であった。博物館は残された収蔵品の選別・修復をおこなうとともに、博物館は1960年代以降、ドーバー地域の歴史的史料に重点を置いて展開していった。1989年、博物館は現在の新しい建物に移設され、1999年には、館内の拡張によりドーバー青銅器時代の船の展示がなされた[2]

館内

  • 1階 (Ground floor) - 考古学展示室
  • 2階 (First floor) - 特別展示室
  • 3階 (Second floor)

脚注

  1. ^ Dover Museum, Culture24, http://www.culture24.org.uk/se000257 2017年11月11日閲覧。 
  2. ^ a b Dover Museum History”. Dover Museum & Bronze Age Boat Gallery. Dover Museum. 2017年11月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドーバー博物館」の関連用語

ドーバー博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドーバー博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドーバー博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS