ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京の意味・解説 

ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 02:41 UTC 版)

ドキュメンタリー・ドリーム・ショーとは、1989年から隔年で開催されている映画の祭典、山形国際ドキュメンタリー映画祭の翌年に東京で行う恒例のイベントである。山形で上映した作品に独自のプログラムを加え、上映する。

開催年ごとの開催日程、会場

●2002年10月5日[土]~18日[金][1](火曜日休館) @神戸アートビレッジセンター

10月26日[土]~11月1日[金] @第七藝術劇場

10月26日[土]~11月15日[金] @京都朝日シネマ

●2004年9月8日[水]~10月11日[月・祝][2]

@国際交流基金フォーラム/アテネ・フランセ文化センター/映画美学校

●2006年9月16日[土]~9月29日[金][3]ポレポレ東中野

9月30日[土]~10月20[金] @アテネ・フランセ文化センター

●2008年9月20日[土]~10月3日[金][4] @ポレポレ東中野

10月4日[土]~10月17日[金] @アテネ・フランセ文化センター

11月1日[土]~11月14日[金] @ポレポレ東中野

●2010年9月18日[土]~10月1日[金][5]ユーロスペース

10月9日[土]~10月29日[金] @ポレポレ東中野

●2012年8月18日[土]~8月31日[金][6] @オーディトリウム渋谷

9月1日[土]~9月21日[金] @ポレポレ東中野

●2014年11月15日[土]~12月19日[金][7] @新宿K’s cinema

11月28日[金]~11月29日[土] @城西国際大学(紀尾井町キャンパス)

●2016年9月17日[土]~10月7日[金][8] @新宿K’s cinema

9月22日[木・祝]~9月23日[金] @城西国際大学(紀尾井町キャンパス)

開催年ごとの上映作品数

●2002年

「神戸セレクション」12本

「大阪セレクション」12本

「京都セレクション」26本

「三都市縦断プログラム」12本

「神戸・大阪 二都市縦断プログラム」1本

その他 13本

計 76本

●2004年

「地震からアジアをみる-9.21」4本

「アメリカン・ドリーム?-アメリカの夢は悪夢かもしれない」9本

「アート&エクスペリメント アジア」9本

「ニューズリール1968-人はそれを弾丸映画と呼んだ」13本

「沖縄特集 琉球電影列伝/境界のワンダーランド」13本

「中国『作家主義』時代のスターたち!」6本

「世界の現場へ!もっと良心的に もっと行動的に」13本

「にゅうどっくす じゃぱん」5本

「ジャン・ユスターシュという事件」5本

「パゾリーニの秘密」2本 

「ヘルツ・フランクから生まれた10分の映画たち」4本

「前田勝弘映画追悼」2本

「世界にはばたくタイの不思議」2本

「リティー・パニュの旅路-カンボジアから」2本

その他の「インターナショナル・コンペティション」10本

その他の「アジア千波万波」17本

計 116本

●2006年

「中国才気風発」8本

「中東零年」4本

「台湾フルショット」10本

「ジャスティス」5本

「忘れないで」6本

「シネマシネマ」2本

リティー・パニュの軌跡-カンボジアから」3本

「ドキュメンタリーとビデオアート」7本

「静かな空間 私たちがたたずむ場所」7本

「all about me? 私映画から見えるもの『エピローグ編』」2本

「在日特集」10本

「日本ドキュメンタリー作家シリーズ」26本

計 90本

●2008年

「引き裂かれる魂たち」8本

「ゲット・パブリック!」13本

「青春よ、進め!」7本

「旅するカメラ」5本

「日常が奏でる革命 山形的音楽ドキュメンタリー」3本

「カンボジアのまなざし」3本

「ワイルド・ワイルド・シネマ」4本

「さまよえる若者たちナウ&クラシックス」8本

「ドイツ・ブラック・ボックス」3本

「ドラマティック・サイエンス!科学映画劇場」25本

「蔵王を撮った男 満州に生きた男」10本

「オキナワ、イメージの縁 映画篇」17本

「中国★記録電影の20年」23本

計 129本

●2010年

「音楽、愛、人生/エディ・ホニグマン」4本

「王兵(ワン・ビン)の世界、アピチャッポンの原点」4本

「大陸インド、夢の王アマル・カンワル」4本

「名匠たちの技と巧み/ハルトムート・ビトムスキーとアヴィ・モグラビ」4本

「コリアクト!KoreAct!」5本

「多様性と共存を求めて」6本

「子どもの目、家族の形」5本

「インターナショナル・コンペティション」10本

「ドキュメンタリーの扉を開いた20年」21本

「世界の音楽に心湧く」12本

「“ドキュメンタリーの父”ロバート・フラハティ」1本

「愛するについて」5本

「世界はもっと広く深い」4本

「中東の未来へ」3本

「消えゆくものへの頌歌」6本

「伝統と継承」4本

「中国最前線」4本

「シマ/島 漂流する映画たち」7本

「ライブ ライブ ライブ!」3本

「やまがたと映画」9本

計 121本

●2012年

「インターナショナル・コンペティション」14本

「アジア千波万波」23本

「シマ/島、いま――キューバから・が・に・を 見る」10本

「回到一圏:日台ドキュメンタリーの12年後」5本

「特別上映作品」11本

「ニュー・ドックス・ジャパン」6本

「ヤマガタ人気投票プロジェクト」4本

「伝説の映画集団NDUと布川徹郎」13本

「イーッカさんがやってきた!」3本

「その他」3本

計 92本

●2014年

「インターナショナル・コンペティション」18本

「アジア千波万波」17本

「アジア千波万波特別上映」3本

「アラブをみる」18本

「16㎜フィルムは生きている!」3本

「審査員作品がおもしろい」8本

「日本プログラム」4本

「特別上映作品」4本

計 75本

●2016年

「インターナショナル・コンペティション」12本

「アジア千波万波」23本

「ラテンアメリカの光と影」8本

「Double Shadows/二重の影――映画が映画を映すとき」8本

「特別上映作品」2本

「アラブをみる」7本

「日本プログラム」2本

計 62本

開催年ごとのプログラムタイトル

●2002年

  • 「神戸セレクション」
  • 「大阪セレクション」
  • 「京都セレクション」
  • 「三都市縦断プログラム」
  • 「神戸・大阪二都市縦断プログラム」

● 2004年

  • 「インターナショナル・コンペティション」
  • 「アジア千波万波」
  • 「地震からアジアをみる-9.21」
  • 「アメリカン・ドリーム?-アメリカの夢は悪夢かもしれない」
  • 「アート&エクスペリメント アジア」
  • 「ニューズリール1968-人はそれを弾丸映画と呼んだ」
  • 「沖縄特集 琉球電影列伝/境界のワンダーランド」
  • 「中国『作家主義』時代のスターたち!」
  • 「世界の現場へ!もっと良心的に もっと行動的に」
  • 「にゅうどっくす じゃぱん」「ジャン・ユスターシュという事件」
  • 「パゾリーニの秘密」「ヘルツ・フランクから生まれた10分の映画たち」
  • 「前田勝弘映画追悼」
  • 「世界にはばたくタイの不思議」
  • 「リティー・パニュの旅路-カンボジアから」

●2006年

  • 「中国才気風発」
  • 「中東零年」
  • 「台湾フルショット」
  • 「ジャスティス」
  • 「忘れないで」
  • 「シネマシネマ」
  • 「リティー・パニュの軌跡-カンボジアから」
  • 「ドキュメンタリーとビデオアート」
  • 「静かな空間 私たちがたたずむ場所」
  • 「all about me? 私映画から見えるもの『エピローグ編』」
  • 「在日特集」
  • 「日本ドキュメンタリー作家シリーズ」

●2008年

  • 「引き裂かれる魂たち」
  • 「ゲット・パブリック!」
  • 「青春よ、進め!」
  • 「旅するカメラ」
  • 「日本が奏でる革命 山形的音楽ドキュメンタリー」
  • 「カンボジアのまなざし」
  • 「ワイルド・ワイルド・シネマ」
  • 「さまよえる若者たちナウ&クラシックス」
  • 「ドイツ・ブラック・ボックス」
  • 「ドラマティック・サイエンス!科学映画劇場」
  • 「蔵王を撮った男 満州に生きた男」
  • 「オキナワ、イメージの縁 映画篇」
  • 「中国★記録電影の20年」

●2010年

  • 「音楽、愛、人生/エディ・ホニグマン」
  • 「王兵(ワン・ビン)の世界、アピチャッポンの原点」
  • 「大陸インド、夢の王アマル・カンワル」
  • 「名匠たちの技と巧み/ハルトムート・ビトムスキーとアヴィ・モグラビ」
  • 「コリアクト!KoreAct!」
  • 「多様性と共存を求めて」
  • 「子どもの目、家族の形」
  • 「インターナショナル・コンペティション」
  • 「ドキュメンタリーの扉を開いた20年」
  • 「世界の音楽に心湧く」
  • 「“ドキュメンタリーの父”ロバート・フラハティ」
  • 「愛するについて」
  • 「世界はもっと広く深い」
  • 「中東の未来へ」
  • 「消えゆくものへの頌歌」
  • 「伝統と継承」
  • 「中国最前線」
  • 「シマ/島 漂流する映画たち」
  • 「ライブ ライブ ライブ!」
  • 「やまがたと映画」

●2012年

  • 「インターナショナル・コンペティション」
  • 「アジア千波万波」
  • 「シマ/島、いま――キューバから・が・に・を 見る」
  • 「回到一圏:日台ドキュメンタリーの12年後」
  • 「特別上映作品」
  • 「ニュー・ドックス・ジャパン」
  • 「ヤマガタ人気投票プロジェクト」
  • 「伝説の映画集団NDUと布川徹郎」
  • 「イーッカさんがやってきた!」「その他」

●2014年

  • 「インターナショナル・コンペティション」
  • 「アジア千波万波」
  • 「アジア千波万波特別上映」
  • 「アラブをみる」
  • 「16㎜フィルムは生きている!」「審査員作品がおもしろい」
  • 「日本プログラム」
  • 「特別上映作品」

●2016年

  • 「インターナショナル・コンペティション」
  • 「アジア千波万波」
  • 「ラテンアメリカの光と影」
  • 「Double Shadows/二重の影-映画が映画を映すとき」
  • 「特別上映作品」
  • 「アラブをみる」
  • 「日本プログラム」

脚注

  1. ^ ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京 2002 プログラムチラシ
  2. ^ ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京 2004 プログラムチラシ
  3. ^ ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京 2006 プログラムチラシ
  4. ^ ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京 2008 プログラムチラシ
  5. ^ ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京 2010 プログラムチラシ
  6. ^ ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京 2012 プログラムチラシ
  7. ^ ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京 2014 プログラムチラシ
  8. ^ ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京 2016 プログラムチラシ

「ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形 in 東京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS