トークナイザとは? わかりやすく解説

トークナイザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 16:52 UTC 版)

字句解析」の記事における「トークナイザ」の解説

トークン化は、スキャナによって得られ部分文字列に、トークン種別情報付け(この部分仕事は、実際のところスキャナによって適合するルール選ばれ時点でほとんど済んでいる)、その種類によっては、たとえば整数ならその整数値といったような意味値(semantic value)を与える処理である。 部分文字列の列からトークン構築するには、字句解析器には第二段階評価器が必要であり、評価は文字に対して「値」を付与する文字列と型を結びつけたもの適切にトークン表し構文解析器入力できるものとなる。括弧などの一部トークンは「値」を持たないので、評価器(関数)はそれらについては何も返さない整数識別子文字列などを扱う評価器は非常に複雑になる空白コメントなどはそのまま捨ててしまうこともある。最終的に、#トークンの節に挙げたのような形の情報持ったトークン列が得られる

※この「トークナイザ」の解説は、「字句解析」の解説の一部です。
「トークナイザ」を含む「字句解析」の記事については、「字句解析」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トークナイザ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トークナイザ」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||


トークナイザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トークナイザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの字句解析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS