トリエンチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > トリエンチンの意味・解説 

トリエチレンテトラミン

分子式C6H18N4
その他の名称トリエン、トリエンチン、トリエチレンテトラミン、Trien、Trientine、Triethylenetetramine、N,N'-Bis(2-aminoethyl)-1,2-ethanediamine、アラルジットHY-951、アラルジット硬膜剤HY-951、HY-951、DEH-24、トリエチン、TETA、TECZA、Araldite HY-951、Trietine、Araldite Hardener HY-951、トリエチレンテトラアミン、N,N'-Bis(2-aminoethyl)ethylenediamine、2,2'-Ethylenebis(imino)bis(ethanamine)、1,4,7,10-Tetraazadecane、Z-1、RT-1AX、2,2'-(Ethylenebisimino)bis(ethanamine)、2,2'-(Ethylenebisimino)bisethanamine、2,2'-[Ethylenebisimino]bis(ethanamine)、2,2'-(Ethylenebisimino)di(ethanamine)、N-[2-(2-Amino-ethylamino)-ethyl]-ethane-1,2-diamine、N,N''-Ethylenebis(ethylenediamine)、Triethylenetetraamine、3,6-Diazaoctane-1,8-diamine、N,N'-Bis(2-aminoethyl)ethane-1,2-diamine、2,2'-[Ethylenebis(imino)]bis(ethaneamine)、N,N''-Ethylenebis(ethane-1,2-diamine)、1,2-Bis(2-aminoethylamino)ethane
体系名:2,2'-(エチレンビスイミノ)ビス(エタン-1-アミン)、3,6-ジアザオクタン-1,8-ジアミン、N,N'-ジ(2-アミノエチル)エチレンジアミン、2,2'-エチレンビス(イミノ)ビス(エタンアミン)、1,4,7,10-テトラアザデカン、N,N'-ビス(2-アミノエチル)エチレンジアミン、N,N'-ビス(2-アミノエチル)-1,2-エタンジアミン、2,2'-(エチレンビスイミノ)ビス(エタンアミン)、2,2'-(エチレンビスイミノ)ビスエタンアミン、2,2'-[エチレンビスイミノ]ビス(エタンアミン)、2,2'-(エチレンビスイミノ)ジ(エタンアミン)、N-[2-(2-アミノ-エチルアミノ)-エチル]-エタン-1,2-ジアミン、N,N''-エチレンビス(エチレンジアミン)、N,N'-ビス(2-アミノエチル)エタン-1,2-ジアミン、2,2'-[エチレンビス(イミノ)]ビス(エタンアミン)、N,N''-エチレンビス(エタン-1,2-ジアミン)、1,2-ビス(2-アミノエチルアミノ)エタン


トリエチレンテトラミン

(トリエンチン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 07:32 UTC 版)

トリエチレンテトラミン
識別情報
CAS登録番号 112-24-3
PubChem 5565
ChemSpider 21106175
KEGG C07166
特性
化学式 C6H18N4
モル質量 146.23 g mol−1
外観 無色液体
密度 982 mg mL−1
への溶解度 混和
危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード DANGER
Hフレーズ H312, H314, H317, H412
Pフレーズ P273, P280, P305+351+338, P310
引火点 129°C
半数致死量 LD50
  • 550 mg kg−1 (dermal, rabbit)
  • 2.5 g kg−1 (oral, rat)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

トリエチレンテトラミン (Triethlenetetramine or TETA and trien) は、トリエンチン (Trientine) (国際一般名)とも呼ばれる化学式 [CH2NHCH2CH2NH2]2 で表される有機化合物である。無色の油状の液体だが、多くのアミン類と同じように古くなると空気酸化による不純物のために黄色をおびる。極性溶媒に可溶である。TETAの商業サンプルには分枝異性体のトリス(2-アミノエチル)アミンおよびピペラジンが混入している可能性がある[1]

使用

TETAの反応性と用途は、関連のあるポリアミンのエチレンジアミンおよびジエチレントリアミンと同様である。これは主にエポキシ硬化の架橋剤 (硬化剤) として使用される[2]

医学的用途

「トリエンチン塩酸塩」と呼ばれるTETAの塩酸塩は、キレート剤であり、特にウィルソン病を治療するために体内の銅に結合、除去するため、特にペニシラミンに不寛容な人に対して使用される[3][4]。一次治療としてトリエンチンを推奨する人もいるが、ペニシラミンの経験はより広範囲である[5]

トリエンチン塩酸塩 (商品名 Syprine) は、1985年11月に米国で医療用に承認された[3]日本では、1994年9月から「メタライト250カプセル」としてツムラから発売されている[6]

トリエンチン四塩酸塩 (商品名 Cuprior) は、2017年9月に欧州連合での医療用として承認された[7]。これは、D-ペニシラミン療法に不耐性の成人、青年、および5歳以上の子供におけるウィルソン病の治療に適応される[7]

トリエンチン二塩酸塩 (商品名 Cufence) は、2019年7月に欧州連合での医療用として承認された[8]。これは、D-ペニシラミン療法に不耐性の成人、青年、および5歳以上の子供におけるウィルソン病の治療に適応される[8]

最も一般的な副作用は、吐き気、特に治療開始時の皮膚発疹、十二指腸炎、および重度の大腸炎 (大腸の炎症が痛みと下痢を引き起こす) である[8]

社会と文化

論争

米国では、Valeant Pharmaceuticals International社は、5年間で100錠のTETAのSyprineブランドの価格を625ドルから21,267ドルに引き上げた。ニューヨークタイムズは、この「ひどい」値上げが国民の怒りを引き起こしたと述べた[9]。Teva Pharmaceuticals社はジェネリック薬を開発し、患者と医師は薬価がより安くなると期待していたが、2018年2月に導入されたとき、Tevaの価格は100錠で18,375ドルであった[9]。ハーバード大学医学部で薬価を研究しているアーロン・ケッセルハイムは、製薬会社は市場が負担すると考えている価格で製品の価格を設定していると述べた[9]

2023年現在、日本における「メタライト250カプセル」の薬価は293.3円/カプセルであり、一瓶(100錠)では29300円となる[10]

製造

TETAは、エチレンジアミンまたはエタノールアミン/アンモニア混合物を酸化物触媒上で加熱することによって調製される。このプロセスにより、さまざまなアミン類、特に蒸留と昇華によって分離されるエチレンアミン類が得られる[2][11]

配位化学

TETAは、配位化学の四座配位子であり、トリエンと呼ばれる[12]。M(trien)L2 タイプの八面体錯体は、いくつかのジアステレオマー構造をとることができる[13]

脚注

  1. ^ Ethyleneamines, Huntsman, (2007), http://www.huntsman.com/performance_products/Media%20Library/a_MC348531CFA3EA9A2E040EBCD2B6B7B06/Products_MC348531D0B9FA9A2E040EBCD2B6B7B06/Amines_MC348531D0BECA9A2E040EBCD2B6B7B06/Ethyleneamines_MC348531D0CD3A9A2E040EBCD2B6B7B06/files/ethyleneamines_brochure_huntsman_ethyleneamines.pdf 
  2. ^ a b Eller K, Henkes E, Rossbacher R, Höke H (2005). "Amines, Aliphatic". Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry. Weinheim: Wiley-VCH. doi:10.1002/14356007.a02_001. ISBN 3527306730
  3. ^ a b Syprine- trientine hydrochloride capsule”. DailyMed (22 December 2016). 21 September 2020閲覧。
  4. ^ Trientine hydrochloride capsule”. DailyMed (28 February 2020). 21 September 2020閲覧。
  5. ^ “A practice guideline on Wilson disease” (pdf). Hepatology 37 (6): 1475–92. (June 2003). doi:10.1053/jhep.2003.50252. PMID 12774027. http://www3.interscience.wiley.com/cgi-bin/fulltext/106595824/PDFSTART. [リンク切れ]
  6. ^ メタライト250カプセルの基本情報、日経メディカル
  7. ^ a b Cuprior EPAR”. European Medicines Agency (EMA). 21 September 2020閲覧。 Text was copied from this source which is © European Medicines Agency. Reproduction is authorized provided the source is acknowledged.
  8. ^ a b c Cufence EPAR”. European Medicines Agency (EMA) (24 May 2019). 21 September 2020閲覧。 Text was copied from this source which is © European Medicines Agency. Reproduction is authorized provided the source is acknowledged.
  9. ^ a b c Thomas, Katie (23 February 2018). “Patients Eagerly Awaited a Generic Drug. Then They Saw the Price.”. https://www.nytimes.com/2018/02/23/health/valeant-drug-price-syprine.html 21 September 2020閲覧。 
  10. ^ 医療用医薬品:メタライトKEGG
  11. ^ “Epoxide Resins”. Plastics Materials (Seventh ed.). Oxford: Butterworth-Heinemann. (1999). pp. 744–777. doi:10.1016/B978-075064132-6/50067-X. ISBN 9780750641326. https://archive.org/details/plasticsmaterial00bryd 
  12. ^ Stereochemistry of Coordination Compounds. Chichester: John Wiley. (1995). ISBN 047195599X. https://archive.org/details/stereochemistryo0000zele 
  13. ^ “Three Isomers of the Trans -Diammine-[N,N′-bis(2-Aminoethyl)-1,2-Ethanediamine]-Cobalt(III) Complex Cation”. Three Isomers of the trans-Diammine-[N,N′-bis(2-Aminoethyl)-1,2-Ethanediamine]-Cobalt(III) Complex Cation. Inorganic Syntheses. 23. (1985). pp. 79–82. doi:10.1002/9780470132548.ch16. ISBN 9780470132548 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリエンチン」の関連用語

トリエンチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリエンチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリエチレンテトラミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS