トラツリアブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > トラツリアブの意味・解説 

トラツリアブ

ツリアブ科属する、アブ一種ユーラシア大陸広く分布するが、日本では現在、岡山県にしか分布していないといわれており、個体数少ないとされることから、絶滅危惧されている。全身が毛に覆われモコモコとした姿から、主にインターネット上で人気が高い。バッタ類の卵鞘寄生する性質を持つといわれている。

虎長吻虻

読み方:トラツリアブ(toratsuriabu)

ツリアブ科昆虫

学名 Anastoechus nitidulus


トラツリアブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 09:05 UTC 版)

トラツリアブ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハエ目(双翅目) Diptera
亜目 : ハエ亜目(短角亜目) Brachycera
下目 : ムシヒキアブ下目 Asilomorpha
上科 : ムシヒキアブ上科 Asiloidea
: ツリアブ科 Bombyliidae
: Anastoechus
: トラツリアブ A. nitidulus
学名
Anastoechus nitidulus
(Fabricius1794)
和名
トラツリアブ

トラツリアブ(虎長吻虻、学名: Anastoechus nitidulus)とは、ハエ目(双翅目)ツリアブ科に属する昆虫

特徴

数が非常に少なく、1915年に松村松年が初めて紹介した際にも希少な種となっている。1991年を境に確認例が途絶えていたが2005年にインターネット上に写真が掲載されたことで大きな反響を呼んでいる。現在も数が激減している。

体長10mm前後で、バッタ類の卵鞘に卵を寄生させる。どのバッタに寄生させるかは不明であるが、トラツリアブが確認されている地域ではセグロバッタが多くみられるため、セグロバッタに寄生させているものと思われる[1]。成虫は晩秋に出現する。

分布

主にユーラシアに分布する。日本国内には岡山県で多くみられ、特に瀬戸内沿岸丘陵、山地の一部に限られている。大阪、兵庫、三重、山口、愛媛でも確認された他、九州でも確認された。

脚注

  1. ^ 倉敷昆虫同好会連絡紙 - ウェイバックマシン(2013年10月16日アーカイブ分)

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラツリアブ」の関連用語

トラツリアブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラツリアブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラツリアブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS