トヨタpodとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トヨタpodの意味・解説 

トヨタ・pod

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 07:54 UTC 版)

トヨタ・pod
ボディ
乗車定員 4人
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動
パワートレイン
エンジン 1NZ-FE型 1,496 cc 直列4気筒DOHC
最高出力 110 PS/6,000 rpm
最大トルク 14.4 kgf·m/4,000 rpm
車両寸法
ホイールベース 2,500 mm
全長 3,930 mm
全幅 1,800 mm
全高 1,860 mm
テンプレートを表示

pod(ポッド)は、トヨタ自動車2001年平成13年)の東京モーターショーで発表したコンセプトカーである。

概要

トヨタとソニーコラボレーションによって共同開発されたコンセプトカーで、ITを軸に「クルマと人との新しい関係」を提案する。自動車としての基本部分をトヨタが、人とのインターフェース部分をソニーが担当している。

人工知能(AI)を搭載して感情表現を可能とした点が最大の特徴で、自動車を道具ではなくパートナーとして捉え、交流が深まるにつれてオーナーと車両が共に成長していくという、従来にはない革新的かつ近未来的なモデルとして開発された。

構造

podには「ウインク」「元気」「怒り」「眠い」「恐怖」の5種類の感情があり、ヘッドライト(目)、ヘッドライトカバー(眉)、タイヤ(手足)、アンテナ(尻尾)の動作を組み合わせることで外部に感情を伝える。さらに、ボディのイルミネーションが「怒り」の場合は赤く、「恐怖」の場合は青く光るなど、効果的に感情を表現するための工夫が施されている。

センターコンソールに設けられたメインディスプレイには、ドライバーの運転技術を評価したり、「あせり度」を計測する機能が備わっている。また、運転者以外の同乗者ともコミュニケーションが図れるように、4つある各座席にも液晶ディスプレイが備え付けられている。

シートには自然な臨場感を提供する音響効果システムを搭載する。ヘッドレストには100Hz - 100kHzの再生能力を持つフルレンジスピーカーならびにスーパーツイーターを装備し、クッション下部にレゾネーションウーファーを備える。

運転操作は手元のコントローラーに集約され、ハンドルやペダル類は一切存在しない。

ミニpod

podには専用キーとして「ミニpod」と呼ばれる小型の携帯端末が用意されている。「ミニpod」を所持したオーナーがpodに接近すると、自動的に車高が上がってドアが開き、ドライバーに対する歓迎の意を表現する。

podに乗車していない間も「ミニpod」をPCに接続しておけば、音楽や映像、インターネットの検索ワードなどからオーナーの趣味嗜好を把握することができる。

「ミニpod」自体も感情を表現することが可能で、本体を叩くなどすると光を放って振動したり、PCに表示されるアイコンが怒り顔になるなどの変化が生じる。

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トヨタpodのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トヨタpod」の関連用語

トヨタpodのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トヨタpodのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ・pod (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS