トビイロシワアリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トビイロシワアリの意味・解説 

トビイロシワアリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 13:32 UTC 版)

トビイロシワアリ 
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目 : ハチ亜目(細腰亜目) Apocrita
上科 : スズメバチ上科 Vespoidea
: アリ科 Formicidae
亜科 : フタフシアリ亜科 Myrmicinae
: シワアリ属 Tetramorium
: トビイロシワアリ T. tsushimae
学名
Tetramorium tsushimae
Emery, 1925
和名
トビイロシワアリ

トビイロシワアリ (鳶色皺蟻、Tetramorium tsushimae) とは、ハチ目(膜翅目)アリ科シワアリ属に属するアリである。

西南日本では最普通種の一つにあげられる。

形態

女王アリの背面
女王アリの頭部

働きアリの体長:2.5mm  女王アリの体長:7-8mm

  • 働きアリ女王共に黒褐色で、たまに色の薄い褐色の個体がみられる。

働きアリはクロナガアリに類似する。頭部には縦向きにシワがあり、すべて平行する。 前胸部は横に突き出し、後胸部になるにつれて細くなる。

女王の後胸部にはななめにトゲがある。 女王はオオズアリに似る。

生態

巣は主に草地に見られ、草本類の根元や石下などに営巣する。西南日本では普通にみられ、多雌性かつ多巣性で巣は数万~数十万の大規模なコロニーになる。巣口はクレーター状に盛り上がる。結婚飛行も行うが、巣内交尾もする[1]

雑食性で、蜜類・肉類好んで食べるが、種子も好んで集める。性格は非常におとなしく、生態自体もクロナガアリに似ている。ゴミを片付けたり、引っ越しを行うことは稀。

以前はヨーロッパの近縁種 Tetramorium caespitum と同種とされていたが、女王などの生態は細かく異なることから別種とされた[2]

人間への被害

農作物が根や地下茎をかじられ枯死するという被害が報告されている[3]

飼育方法

多湿を好むので飼育ケースは常に湿らしておくことが重要。エサは蜜系のエサと昆虫などの肉エサとともに、種の鳥の餌なども食べる。多雌性なので、数匹の女王アリを一緒に飼う[1]

分布

北海道本州四国対馬九州屋久島中国極東ロシア[2]

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トビイロシワアリ」の関連用語

トビイロシワアリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トビイロシワアリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトビイロシワアリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS