トニーブザンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 教育関係人物 > トニーブザンの意味・解説 

トニー・ブザン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 15:11 UTC 版)

トニー・ブザン
撮影は2007年(65歳の年)

アンソニー・ピーター・“トニー”・ブーゼン(Anthony Peter "Tony" Buzan、1942年6月2日 - 2019年4月13日)は、イギリス著述家で、教育コンサルタント。出身地はイギリスロンドンパルマーズ・グリーン英語版

著名な親族として実弟のバリー・ブザン国際政治学者)がいる[注 1]

マインドマップの考案者として知られる。

人物

人間の創造性、記憶力、そして学習をめぐる著述活動をした。「マインドマップ」と名づけたブレインストーミングの手法を案出したことで知られ、世界各地でその普及活動をした。

来歴

1964年に心理学アメリカ文学数学・一般科学の最優秀生としてブリティッシュコロンビア大学を卒業。学術ジャーナリストとして活動。1966年にロンドンのフリート街のデイリー・テレグラフ社に勤務するかたわら、MENSA(高IQ協会)メンサ・インターナショナルの国際的機関誌の編集に携わっていた。これはIQが極めて高い人たちを中心とした団体の雑誌である。同時にインナーロンドン教育局で学習障害児の指導もするようになった。その仕事が元で英国放送協会 (BBC) の教育番組の企画の相談を受け、1973年に『マインドマップ』と題する10本のシリーズ番組を制作した[4]。その際のアドバイスを元に自分で一冊の本を執筆したのが、1974年刊行の "Make the Most of Your Mind "(和題:頭がよくなる本)である[疑問点][注 2]。以来、彼はこの方面の番組、セミナーなどに多数出演し、著書も多数ある。

2019年4月13日、76歳で死去した[5]

著書

  • 和書:トニー・ブザン監修 編『できる子はノートがちがう! ─親子ではじめるマインドマップ』小学館〈ブザン教育協会公認オフィシャルマインドマップブック〉、2008年12月8日。 OCLC 290477230 ISBN 4-09-840111-8ISBN 978-4-09-840111-6

脚注

注釈

  1. ^ トニー・ブザン主著の "The Mind Map Book "[1](和題1:マインド・マップ放射思考[2]、和題2:ザ・マインドマップ[3])の共著者でもある。
  2. ^ 相剋する内容:1974年刊行の "Use Your Head "(和題:頭がよくなる本)であった。

出典

  1. ^ T. Buzan & B. Buzan 1996.
  2. ^ ブザン・ブザン・田中 2000.
  3. ^ ブザン・ブザン・近田 2013.
  4. ^ "Tony Buzan; Educational consultant and Olympic rowing coach who made a fortune after creating 'mind mapping' as a means of mental literacy." Times [London, England], 17 Apr. 2019, p. 57. Gale Academic OneFile, link.gale.com/apps/doc/A582640020/AONE?u=wikipedia&sid=bookmark-AONE&xid=abbec637. Accessed 11 Feb. 2022.
  5. ^ Colliar, Elaine (2019年4月13日). “The Gravest of News!” (英語). tonybuzan.com. Tony Buzan Group Limited. 2019年4月14日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

トニーブザンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トニーブザンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトニー・ブザン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS