トウ如琢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トウ如琢の意味・解説 

トウ如琢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/30 08:16 UTC 版)

本来の表記は「鄧如琢」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。
鄧如琢
プロフィール
出生: 1888年光緒14年)
死去: 1944年民国33年)4月
中華民国南京特別市
出身地: 安徽省潁州府阜陽県
職業: 軍人
各種表記
繁体字 鄧如琢
簡体字 邓如琢
拼音 Dèng Rúzhuó
和名表記: とう じょたく
発音転記: ドン ルージュオ
ラテン字 Teng Ju-cho
テンプレートを表示

鄧 如琢(とう じょたく)は中華民国の軍人。北京政府直隷派に属した。和璞

事績

父は秀才だったが没落していたため、鄧如琢は貧苦の中で生活する。結局、鄧は兵士として身を立てることになり、直隷派方本仁率いる部隊に加わる。以後、鄧は軍功をあげて出世し、方の側近と目されるようになった。1922年民国12年)6月、第9混成旅第2団団長となり、同年9月には第9混成旅旅長となっている[1]

1924年(民国13年)12月、方本仁は、直属の上官である江西督軍の蔡成勲をクーデターで下野に追い込んだ。クーデターに貢献した鄧如琢は、方から第1師師長兼南昌警備司令に任命されている。翌1925年(民国14年)3月、鄧は贛北(九江)鎮守使に就任した。同年11月、奉浙戦争で孫伝芳に従い、奉天派安徽督弁姜登選を撃破、駆逐した。この功績により、鄧は安徽督弁に任命されている[2][3]

この頃、方本仁は中国国民党の台頭を見て、国内情勢の推移を見守るようになる。しかし鄧如琢は密かに呉佩孚孫伝芳の支援を獲得して、方の地位を奪おうと目論むようになった。1926年(民国15年)3月、方が家庭事情により帰郷した隙を衝き、鄧はクーデターを敢行、方を下野に追い込んでいる。鄧は、呉・孫から五省聯軍贛軍総司令兼江西督弁に任命された。しかし同年10月、鄧は国民党の北伐軍に大敗して南昌を失陥、自身も下野に追い込まれた[2][3]

晩年の鄧如琢は天津上海に寓居した。1938年(民国27年)に、蒋介石から第31集団軍総司令の地位で復帰を打診されたが、鄧は応じていない。1944年(民国33年)4月、南京特別市で病没。享年57[3]

  1. ^ 以上、李(2009)による。徐(2007)、2373頁によると、第9混成旅旅長となったのは1921年(民国11年)。
  2. ^ a b 徐(2007)、2373頁。
  3. ^ a b c 李(2009)。

参考文献

  中華民国北京政府
先代:
姜登選
安徽督弁
1925年11月 - 1926年3月
次代:
陳調元(皖軍総司令)
先代:
方本仁
贛軍総司令兼江西督弁
1926年3月 - 10月
次代:
鄭俊彦



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

トウ如琢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トウ如琢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトウ如琢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS