デング・フィーヴァーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デング・フィーヴァーの意味・解説 

デング・フィーヴァー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 03:29 UTC 版)

デング・フィーヴァー
Dengue Fever
デング・フィーヴァー(2012年)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
ジャンル カンボジアン・ロック、サイケデリック・ポップ[1]サーフ・ロック[2]
活動期間 2001年 -
レーベル TUK TUK Records、M80 Music、Birdman、リアル・ワールドリパブリック
公式サイト denguefevermusic.com
メンバー チョム・ニモル
ザック・ホルツマン
イーサン・ホルツマン
セノン・ウィリアムズ
デヴィッド・ラリッケ
ポール・スミス
テンプレートを表示

デング・フィーヴァー[脚注 1]Dengue Fever)は、ロサンゼルス出身のアメリカのバンド。1960年代から1970年代のカンボジアロックポップ・ミュージックに、サイケデリック・ロックなどをワールドミュージックのスタイルで融合させている。最新アルバム『Ting Mong』は、2023年9月にリリースされた。

略歴

1990年代後半、キーボード奏者のイーサン・ホルツマンは旅行中にカンボジアサイケデリック・ロックを発見した。偶然にも、ギタリストの兄ザック・ホルツマン(当時はディーゼルヘッドというバンドに所属)もレコード店で働いていて同じ音楽を発見していた。兄弟は2001年にデング・フィーヴァーを結成し、シン・シサモットロ・セレイソティア、ペン・ランなど、クメール・ルージュ政権下で死去または行方不明となったカンボジア人アーティストたちの曲を演奏した[3]。バンドはまずベーシストのセノン・ウィリアムズ(2009年までレーダー・ブラザーズのメンバーでもあった)、元ベックのサックス/フルート奏者デヴィッド・ラリッケ、ドラマーのポール・スミスをメンバーに迎えた[4]。その後、バンドは演奏したいカンボジアの曲のクメール語による歌詞を歌えるボーカリストを加えることを決め、ロングビーチのリトル・プノンペン地区で歌手のオーディションを行った。バンドは、アメリカ移住前にはカンボジアで著名な歌手だったチョム・ニモルをメンバーに迎えた[5][6]

彼らのセルフタイトル・デビュー・アルバムは2003年にリリースされた。アルバムには、ホルツマン兄弟が発掘した1960年代から70年代のカンボジアのロック・ソングが主に収録され、さらに同じスタイルのオリジナル曲が2曲収録されている。ニモルは全曲クメール語の歌詞を歌っている.[7]。その後のアルバムは、ホルツマン兄弟が最初に英語で書いた曲を翻訳したオリジナル曲がほとんどである。ニモルは今でも主にクメール語で歌っているが、時として英語でも歌っている[8]

ブルーバード・シアターでのデング・フィーヴァー(2012年)

セカンド・アルバム『エスケイプ・フロム・ドラゴン・ハウス』は、2005年にリリースされた[9]。また2005年には、ボン・オム・トック水かけ祭りでカンボジアをツアーし、批評家から絶賛された。プロデューサーのジョン・ピロッツィによる2009年のドキュメンタリー映画『Sleepwalking Through the Mekong』ではこのツアーの記録が残されており、コンサートでのパフォーマンスや、名だたるミュージシャンたちとのコラボレーション、そして5年にわたって彼女のライブを直接観ることができなかったカンボジアのファンと再び繋がることに成功したチョム・ニモルの様子などが取り上げられている[10]。ドキュメンタリーでは、バンドが演奏する1960年代から1970年代のカンボジアのロック音楽が依然としてカンボジアでとても人気があり、ファンは主にアメリカ人のバンドがその曲を演奏するのを見ることに興味を持っていたことがわかる[11]。その音楽のファンでもあったジョン・ピロッツィは後に、デング・フィーヴァーのメンバー数名に参加を請い、ドキュメンタリー映画『Don't Think I've Forgotten』をプロデュースした[12]

「Beautiful Days Festival」でのデング・フィーヴァー(2008年)

2008年、リアル・ワールド・レコードはアメリカとカナダを除くすべての地域で『ヴィーナス・オン・アース』をリリースした[13]。新レーベルの創設者ピーター・ガブリエルはこの契約について、「リアル・ワールド・レコード(アメリカ以外)からデング・フィーヴァーがリリースされる。カンボジアの小柄な歌手とアメリカの大物アーティストが手掛けている、本当にクールな作品だ! 彼らはカリフォルニアを拠点としているが、1960年代のカンボジアのポップスを主なインスピレーション源としており、非常にスタイリッシュに仕上げている。活気に満ちた情熱的な作品だ」と語っている[14]。このアルバムは2009年のインディペンデント・ミュージック・アワードで最優秀フュージョン・アルバム賞を受賞した[15]

2011年にはアルバム『Cannibal Courtship』をリリースし、バンドの確立されたカンボジア音楽の影響に加え、ワールドミュージックの要素をより多く取り入れていることで注目を集めた[16]。2015年にリリースされた5枚目のフル・アルバム『ザ・ディーペスト・レイク』は、カンボジアのサイケデリック・ロックというルーツを保ちつつ、ガールズグループ・ポップ、サーフ・ミュージック、ジャズ、アフリカのリズムなど、様々なスタイルへとバンドのサウンドをさらに発展させたことで注目を集めた[17]。2017年には、ティナリウェンの前座として、バンド史上最長のアメリカ・ツアーに乗り出した[18]

2018年には、ローレン・イー作の舞台『Cambodian Rock Band』に数曲を提供した。この舞台は、クメール・ルージュによって迫害されたミュージシャンを父親に持つ若いカンボジア系アメリカ人を描いたものである[19][20]。バンドにとって8年ぶりのニュー・アルバム『Ting Mong』は、2023年9月にリリースされた[21]

慈善活動

デング・フィーヴァーは、カンボジアの活動を支援するため、数々の慈善団体と提携している。例えば、野生生物と森林の保護団体であるワイルドライフ・アライアンスとの連携もその一つ[22]。バンドは2010年に、1960年代から1970年代にかけてのカンボジアのロック・ソングを集めたアルバム『Electric Cambodia』を制作し、その収益のすべてをカンボジアン・リビング・アーツに寄付した[23]。この団体は、近年の歴史的苦難の中で失われつつあったカンボジアの伝統音楽とポピュラー音楽の保存に取り組んでいる[24]。また、病気、障害、加齢に伴う問題を抱えるミュージシャンたちに経済的支援を行う慈善団体「スウィート・リリーフ・ミュージシャンズ・ファンド」が制作するチャリティ・レコードにも楽曲を提供している[25]

ディスコグラフィ

アルバム

  • 『デング・フィーヴァー・ファースト』 - Dengue Fever (2003年)
  • 『エスケイプ・フロム・ドラゴン・ハウス』 - Escape from Dragon House (2005年)
  • 『ヴィーナス・オン・アース』 - Venus on Earth (2008年)
  • Sleepwalking Through the Mekong (2009年) ※サウンドトラック
  • In the Ley Lines (2009年) ※ライブ
  • Cannibal Courtship (2011年)
  • 『ザ・ディーペスト・レイク』 - The Deepest Lake (2015年)
  • Ting Mong (2023年)

アルバム

  • Dengue Fever (2005年)
  • Sip Off the Mekong (2006年)
  • Girl from the North (2013年)
  • Ganadaramaba (2016年)

他のメディアでの使用

脚注

注釈

  1. ^ デング・フィーバー」の表記もある。実際の発音は「デンギー・フィーヴァー」に近い。意味は「デング熱」。

出典

  1. ^ Huey, Steve. “Dengue Fever”. AllMusic. 2016年10月23日閲覧。
  2. ^ Psychedelic Cambodian surf band Dengue Fever to visit Bay”. San Francisco Chronicle (2015年2月4日). 2016年10月23日閲覧。
  3. ^ Dengue Fever: Los Angeles Band Mixes Cambodian Pop and American Indie Rock”. New York Times (2008年1月22日). 2018年2月1日閲覧。
  4. ^ Dengue Fever: Retro Pop, Cambodian Style”. NPR (2015年1月25日). 2018年2月1日閲覧。
  5. ^ Warner, Brad (2008年3月17日). “Interviews > Dengue Fever's Ethan Holtzman”. Suicidegirls.com. 2011年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月12日閲覧。
  6. ^ Cambodian Rockers Dengue Fever Celebrate Their Singer's U.S. Citizenship”. LA Weekly (2015年1月14日). 2018年2月1日閲覧。
  7. ^ Dengue Fever (2003) album”. AllMusic. 2025年9月29日閲覧。
  8. ^ Dengue Fever: Artist Biography”. AllMusic. 2018年2月1日閲覧。
  9. ^ Dengue Fever: 'Escape from Dragon House'” (英語). NPR.org. 2021年7月5日閲覧。
  10. ^ Dengue Fever: Sleepwalking Through the Mekong”. The Guardian (2009年6月11日). 2018年2月1日閲覧。
  11. ^ Synopsis Archived 2008-07-04 at the Wayback Machine., Sleepwalking Through The Mekong (2007 documentary about Dengue Fever)
  12. ^ Sisario, Ben (2015年4月9日). “'Don't Think I've Forgotten,' a Documentary, Revives Cambodia's Silenced Sounds”. New York Times. 2025年9月29日閲覧。
  13. ^ Venus On Earth by Dengue Fever from Real World Records
  14. ^ Peter Gabriel Catches Dengue Fever”. Anti-Music (2008年6月12日). 2018年2月1日閲覧。
  15. ^ Winners of the 8th Annual IMAs Announced”. Independent Music Awards (2009年8月4日). 2018年2月1日閲覧。
  16. ^ Dengue Fever: Cannibal Courtship Review”. BBC (2011年). 2018年2月1日閲覧。
  17. ^ Dengue Fever, 'The Deepest Lake'”. Boston Globe (2015年1月27日). 2018年2月1日閲覧。
  18. ^ Tinariwen with Dengue Fever at Massey Hall”. Live in Limbo (2017年4月18日). 2018年2月1日閲覧。
  19. ^ Kearse, Kerri (2021年5月25日). “Post-Pandemic, Cambodian Rock Band's Tour is Ready to Storm the Stage” (英語). Playbill. 2021年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月5日閲覧。
  20. ^ Cambodian Rock Band - South Coast Repertory”. www.scr.org. 2020年9月21日閲覧。
  21. ^ Dengue Fever Focus on the Sublime and the Melancholy on New Single "Touch Me Not"” (英語). FLOOD. 2023年6月7日閲覧。
  22. ^ Jenkins, Mark (2011年6月9日). “Dengue Fever: Turning up the heat at Black Cat”. Washington Post. https://www.washingtonpost.com/lifestyle/style/dengue-fever-turning-up-the-heat-at-black-cat/2011/06/09/AGmqh2NH_story.html 2011年8月5日閲覧。 
  23. ^ Dengue Fever Presents :: Electric Cambodia (A Compilation)”. Aquarium Drunkard (2010年2月2日). 2011年8月12日閲覧。
  24. ^ Music Review: Dengue Fever Presents Electric Cambodia - Blogcritics Music”. Blogcritics.org. 2011年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月12日閲覧。
  25. ^ Dengue Fever Takes the Plunge”. Santa Barbara Independent (2015年3月11日). 2018年2月1日閲覧。
  26. ^ Broken Flowers (2005) - IMDb, http://www.imdb.com/title/tt0412019/soundtrack/ 2021年7月5日閲覧。 
  27. ^ "Weeds" Pittsburgh (TV Episode 2006) - IMDb, http://www.imdb.com/title/tt0840976/soundtrack 2021年7月5日閲覧。 
  28. ^ (英語) City of Ghosts - Original Soundtrack | Songs, Reviews, Credits | AllMusic, https://www.allmusic.com/album/city-of-ghosts-mw0000027336 2021年7月5日閲覧。 
  29. ^ Dengue Fever - LANightLife.com”. www.lanightlife.com. 2021年7月5日閲覧。
  30. ^ 'True Blood': What was that weird vampire music on Bill's radio?” (英語). EW.com. 2021年7月5日閲覧。
  31. ^ Welcome to Night Vale: 21 - A Memory of Europe”. Youtube. 2022年2月17日閲覧。
  32. ^ LEE, sungyoung (2017年8月24日). “bwin Black vs yellow Commercial Song by Dengue Fever” (英語). TV Commercial Songs. 2021年7月5日閲覧。

外部リンク

音楽

ビデオ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デング・フィーヴァーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デング・フィーヴァー」の関連用語

デング・フィーヴァーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デング・フィーヴァーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデング・フィーヴァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS