デイヴィッド・L・ミルズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デイヴィッド・L・ミルズの意味・解説 

デイヴィッド・L・ミルズ

(デビット・L・ミルズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 23:36 UTC 版)

David L. Mills
デイヴィッド・L・ミルズ
デイヴィッド・L・ミルズ(2005年)
生誕 (1938-06-03) 1938年6月3日
アメリカ合衆国カリフォルニア州オークランド
死没 2024年1月17日(2024-01-17)(85歳没)
アメリカ合衆国デラウェア州ニューアーク
研究分野 計算機科学
研究機関 デラウェア大学
教育 ミシガン大学
主な業績
主な受賞歴
公式サイト
www.eecis.udel.edu/~mills
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

デイヴィッド・レノックス・ミルズ(David Lennox Mills、1938年6月3日 - 2024年1月17日)は、アメリカ合衆国計算機工学者であり、デラウェア大学名誉教授である[1]インターネットの先駆者英語版の一人である。

ネットワーク上の全てのコンピュータを協定世界時(UTC)と同期させるプロトコルであるNetwork Time Protocol(NTP)の開発者であり、インターネットの「ファーザー・タイム英語版[注釈 1]」と呼ばれている[2]

若年期と教育

ミルズはカリフォルニア州オークランドで1938年6月3日に生まれた[2][3]。父アルフレッドはエンジニア、母アデル(旧姓ドウアティ)はピアニストだった[4][3]。生まれつき緑内障を患っていたが、幼少期に手術を受けて左目の視力を部分的に回復した[2]。ミルズはカリフォルニア州サンマテオの視覚障害者のための学校に通った[5]

1971年にミシガン大学で計算機・通信科学の分野でPhDを取得した.[5]。大学在学中、高等研究計画局(ARPA)が後援するConversational Use of Computers (CONCOMP) プロジェクトに関わり、DEC PDP-8ベースのハードウェアとソフトウェアを開発し、電話回線を経由して端末からIBM 360メインフレームに接続できるようにした[6][7]

キャリア

1977年、ミルズはCOMSAT英語版社で働き始めた。そこで、ARPANETに接続されたコンピュータの時刻の同期に取り組み、1981年にNetwork Time Protocol(NTP)を開発した[5][8][9]。NTPは、ネットワークに参加する全てのコンピュータを協定世界時(UTC)の数ミリ秒以内に同期させることを目的としている[10]。ミルズは2022年の『ザ・ニューヨーカー』誌のインタビューで、時刻同期に誰も取り組んでいなかったので、自分だけの小さな領地を与えられたようなもので、楽しんで研究していたと語った[5]。2000年代半ば、ミルズはNTPリファレンス実装の全権をハーラン・ステン(Harlan Stenn)に譲った[5]

ミルズは、後にインターネットの一部となった規格やソフトウェアの開発に貢献した。Gateway Algorithms and Data Structures(GADS)を主導し、その後身であるInternet Engineering Task Force(IETF)の初代議長を務めた[11]。1985年に、56 kbit/sのNSFネットに使用されたDEC LSI-11ベースのfuzzballルータ英語版を開発し[12]BSDPingの開発者に影響を与えた[13]。ミルズは、2つのインターネット標準を含む[14]28件のRFCを執筆した[15]

1999年にAssociation for Computing Machinery(ACM)のフェローに、2002年にIEEEのフェローに選出された[16]。2008年に全米技術アカデミーのメンバーに選ばれた。2013年にIEEEインターネット賞を受賞した[17]

1986年にデラウェア大学の教授に就任し、2008年に退官した後は同大学の名誉教授となった[5]。その後も同大学の非常勤講師として教鞭をとった[18]

私生活

ミルズは1965年にビバリー・チズマディア(Beverly Csizmadia)と結婚した[4]

ミルズはアマチュア無線家であり、コールサインはW3HCFだった。このHCFがホルト・アンド・キャッチ・ファイア英語版の略称と同じであることをよくネタにしていた[2][19][20]

ミルズの視力は2012年頃から悪化し始め、2022年までには完全に失明した[5]。2024年1月17日にデラウェア州ニューアークで死去した。85歳だった。妻のビバリーも同年9月30日に死去した[21]

脚注

注釈

  1. ^ 時間の擬人化表現で、年老いた男性の姿で描かれる。日本語では「時の翁」と訳されることがある。

出典

  1. ^ David L. Mills. “Biography and Credentials”. David L. Mills, PhD, Professor. University of Delaware. October 9, 2022時点のオリジナルよりアーカイブOctober 30, 2022閲覧。
  2. ^ a b c d Proven, Liam (January 23, 2024). “David Mills, the internet's Father Time, dies at 85” (英語). www.theregister.com. https://www.theregister.com/2024/01/23/david_mills_obit/ January 25, 2024閲覧。 
  3. ^ a b Vynck, Gerrit De (January 26, 2024). “David Mills, the internet's 'father time,' dies at 85”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/obituaries/2024/01/26/david-mills-network-time-protocol-internet-obituary/ 
  4. ^ a b Risen, Clay (January 26, 2024). “David L. Mills, Who Kept the Internet Running on Time, Dies at 85”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2024/01/26/technology/david-l-mills-dead.html 
  5. ^ a b c d e f g Hopper, Nate (September 30, 2022). “The Thorny Problem of Keeping the Internet's Time”. The New Yorker. オリジナルのSeptember 30, 2022時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220930144204/https://www.newyorker.com/tech/annals-of-technology/the-thorny-problem-of-keeping-the-internets-time September 30, 2022閲覧。. 
  6. ^ The Data Concentrator Archived January 11, 2011, at the Wayback Machine., David Mills, May 1968, CONCOMP Project, University of Michigan, Ann Arbor
  7. ^ System/360 interface engineering report Archived January 11, 2011, at the Wayback Machine., D. L. Mills, November 1967, CONCOMP Project, University of Michigan, Ann Arbor
  8. ^ RFC 778: DCNET Internet Clock Service, D. L. Mills, COMSAT Laboratories, April 18, 1981
  9. ^ RFC 958: Network Time Protocol (NTP) Archived January 20, 2024, at the Wayback Machine., D. L. Mills, M/A-COM Linkabit, September 1985
  10. ^ David L. Mills (2006). Computer Network Time Synchronization: The Network Time Protocol. Taylor & Francis. pp. 3. ISBN 978-0-8493-5805-0. オリジナルのJuly 18, 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140718092324/http://books.google.com/books?id=pdTcJBfnbq8C&pg=PA12 
  11. ^ John S. Quarterman (1990). Matrix: Computer Networks and Conferencing Systems Worldwide (2 ed.). Digital Press. pp. 185–186. ISBN 1555580335. https://archive.org/details/matrixcomputerne0000quar/page/185 
  12. ^ "Fuzzball: The Innovative Router" Archived May 20, 2011, at the Wayback Machine., web page on NSF's "The Internet: Changing the Way We Communicate" Archived May 14, 2011, at the Wayback Machine.
  13. ^ The Story of the PING Program”. ftp.arl.army.mil. January 21, 2024閲覧。
  14. ^ Official Internet Protocol Standards”. January 16, 2024時点のオリジナルよりアーカイブJanuary 20, 2024閲覧。
  15. ^ RFC Index”. November 14, 2023時点のオリジナルよりアーカイブJanuary 21, 2024閲覧。
  16. ^ IEEE Fellows 2002 | IEEE Communications Society”. August 16, 2023時点のオリジナルよりアーカイブAugust 16, 2023閲覧。
  17. ^ "IEEE Internet Award Recipients: 2013 – David Mills" Archived September 23, 2017, at the Wayback Machine., IEEE Web site, accessed January 27, 2013
  18. ^ David L. Mills, PhD, Professor”. January 20, 2024時点のオリジナルよりアーカイブJanuary 21, 2024閲覧。
  19. ^ Dave Mills Personal Stuff Archived December 23, 2008, at the Wayback Machine., Web page, University of Delaware
  20. ^ "Amateur License – W3HCF – Mills, David L" Archived June 4, 2011, at the Wayback Machine., FCC Universal Licensing System
  21. ^ Beverly Mills | Chandler Funeral Homes Delaware”. 2024年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デイヴィッド・L・ミルズ」の関連用語

デイヴィッド・L・ミルズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイヴィッド・L・ミルズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイヴィッド・L・ミルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS