デジタル音源の進化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:00 UTC 版)
1970年代、電子楽器の世界でサンプリング音源が登場し、生楽器の音をテープレコーダのように取り込んで演奏する事が可能になった。1980年代には電子オルガンの世界でも同様な技術(PCM音源)が採用され、あらかじめ収録済みのパイプオルガン、オーケストラ楽器、リズム楽器の音の再現に使用された。 1990年代には、高性能で安価なマイクロプロセッサやDSPを駆使したソフトウェア音源が一般に普及しはじめ、電子オルガンでも、それらの技術を内部使用した製品や、完全にソフトウェア化した製品が登場した。 クローンホイール・オルガン
※この「デジタル音源の進化」の解説は、「電子オルガン」の解説の一部です。
「デジタル音源の進化」を含む「電子オルガン」の記事については、「電子オルガン」の概要を参照ください。
- デジタル音源の進化のページへのリンク