デジタル給与
企業などが従業員に支払う給与を、電子マネー(デジタル通貨)として直に振り込むこと、および、そのような給与支払い制度のこと。2022年半ば現在、政府が導入の検討を進めており、翌2023年春にも解禁される見通しであると報じられている。
労働基準法(2022年時点の現行法)は、賃金の支払いについて「通貨で・直接に・全額を」支払わなければならないと規定している(第24条)。現在の主な支払い方式である銀行振込は、特例的に容認されている方法である。要するに現行法ではデジタル通貨での給与支払いは法的に認められない。
デジタル給与の支払いが認められると、(たとえばPayPayやLINE Payのような)電子決済アカウントに直接に給与を振り込むといった扱い方が可能になる。
デジタル給与の導入によるメリットとしては、銀行振込手数料の節約、銀行口座を持たない労働者(外国人労働者など)への給与支払いの簡易化、あるいはキャッシュレス決済の普及促進などが挙げられる。
- デジタルきゅうよのページへのリンク