テ・デウム (ブルックナー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テ・デウム (ブルックナー)の意味・解説 

テ・デウム (ブルックナー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 18:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Bruckner's Te Deum - Salvador Mas指揮Orquestra Simfònica Julià Carbonell de les Terres de Lleida、Escolania de Montserrat他による演奏。Escolania de Montserrat公式YouTube。

テ・デウムTe Deumハ長調WAB.45は、アントン・ブルックナーが作曲した宗教合唱曲である。ブルックナーはこの曲を「全ては主の最大の誉れのために」作曲した。力強く荘厳な響きを持つ曲で、後期ロマン派の作曲家が書いた宗教曲の最高峰とも言われている。

作曲の経緯

現在知られている「テ・デウム」は、1883年から1884年にかけて作曲されたものである。時期的には、ワーグナーの死、および交響曲第7番の完成の直後である。途中の和声進行が第7交響曲のアダージョに非常に似ていて、様式的には典型的なこの時代の作曲者の作品である。

もっとも、レオポルト・ノヴァークによると、1881年にこの曲のスケッチを行っている。そのスケッチも残されている。ただしこの時点での作曲は未完成に終わっているとのことである。これは、時期的には交響曲第6番の作曲時期にあたる。

ブルックナーにとっては、1868年に作曲された「ミサ曲ヘ短調」以来の、大規模な宗教曲である。

出版

初版は1885年に出版された。これはフランツ・シャルクによる校訂が加わっている。

ノヴァークによる原典版は、1962年に出版された。このスコアには「テ・デウム 1884年版」と記している。

初版とノヴァーク版の相違は、細部に数カ所有る。また自筆稿には、当時の慣習に従ったと思われる、オルガンの省略可能指示(Unobligat)などが書き込まれていたが、ノヴァーク版はこれを(原典版スコアに)採用していない。

初演

  • 1885年、ピアノ伴奏編曲により、ブルックナー自身の指揮で初演された。
  • オリジナルの管弦楽編成では、1886年、ハンス・リヒター指揮で初演された。初演より好評を博した曲であり、ブルックナーの生前に30回演奏されたという記録がある。
  • 日本初演は1935年1月26日ヨーゼフ・ラスカ指揮の宝塚交響楽団により。大阪朝日会館にて。

楽器編成

演奏時間

約24分。

概要

第1曲

「神なる御身を我らはたたえ」(Te Deum laudamus)の歌詞ではじまる。アレグロ・モデラートの速度であり、さらにドイツ語で「力を持って荘厳に」と指定されている。全曲を支配する基本音型が提示された後、合唱が力強く歌いだす。

第2曲

「御身に願いまつります」(Te ergo quaesumus)の歌詞ではじまる。モデラート、ヘ短調の静かな曲である。合唱はここでは用いられない。

第3曲

第1曲と同様な指示がなされているが、ここではニ短調であり、和声法もいくらか大胆である。無伴奏のコラールによって結ばれる。

第4曲

「御身の民を救いたまえ」(Salvum fac populum tuum)の歌詞ではじまる。第2曲に良く似た雰囲気ではじまるが、それよりも大味である。途中から合唱も加わって力を増してゆく。

終曲

4人の独唱者の重唱から、交響曲第7番第2楽章の旋律に基づいたフーガへと発展してゆく。最後は第1曲との関連を見せ、勝利の凱歌となって力強く曲を締めくくる。

交響曲第9番との関連性

1894年、ウィーン大学の講義においてブルックナーは、交響曲第9番(当時第3楽章までほぼ完成)が未完成に終わった場合には自作の『テ・デウム』を演奏するように示唆したと伝えられる。

このことから、交響曲第9番や『テ・デウム』の特別な関係や、それぞれの曲のブルックナーの作品群の中での特別な位置づけを解釈する研究者もいるが、憶測の域を脱しないものが多い。

なお、『テ・デウム』を実際に第9番の終楽章として演奏することに関する、現在の研究者の見解等については、交響曲第9番の記事中にて説明する。

参考文献

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー 5 ブルックナー (音楽之友社、1993年) ISBN 4276010454
  • ブルックナー協会版スコア「テ・デウム 1884年版」(第2次全集版、1962年出版)およびその序文(ドイツ語原文Leopold Nowak、英語訳Richard Rickett。和訳なし。)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テ・デウム (ブルックナー)」の関連用語

テ・デウム (ブルックナー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テ・デウム (ブルックナー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテ・デウム (ブルックナー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS