テゲトフ (戦艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テゲトフ (戦艦)の意味・解説 

テゲトフ (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 23:43 UTC 版)

艦歴
発注 1908年
起工 1910年9月24日
進水 1912年3月21日
就役 1913年7月21日
退役
その後
除籍 1918年
性能諸元
排水量 20,000トン
全長 152 m (498 ft 8 in)
全幅 27.9 m (91 ft 6 in)
吃水 8.7 m (28 ft 7 in)
機関 ヤーロー式石炭・重油混焼缶12基+パーソンズ式直結タービン2基4軸推進、27,000hp
最大速 20.4ノット(23.5 mph; 37.8 km/h)
航続距離 10ノットで4,200海里 (7,800 km)
乗員 1,087名
兵装 30.5cm(45口径)三連装砲4基、15cm(50口径)単装砲12基、6.6cm(50口径)単装砲18基、53.3cm水中魚雷発射管4基

テゲトフ (SMS Tegetthoff)は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍戦艦テゲトフ級戦艦の2番艦である。本来は1番艦に命名される予定であったが、1番艦は「フィリブス・ウニティス」に改名され、本艦がテゲトフと命名される運びとなった(艦級名は変更されなかった)。艦名はリッサ海戦イタリア艦隊を破ったオーストリアの提督ヴィルヘルム・フォン・テゲトフにちなむ。

艦歴

テゲトフはトリエステ(現イタリア)のスタビリメント・テクニコ・トリエスティーノ英語版で建造された。第一次世界大戦に参加し、戦後はイタリアの強い主張により、賠償艦としてイタリアに引き渡された。イタリアとしてはアドリア海制海権を確保するためユーゴスラビアに継承させないことが目的であったため、使用されることもなく数年後に解体された。

参考文献

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テゲトフ (戦艦)」の関連用語

テゲトフ (戦艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テゲトフ (戦艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテゲトフ (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS