チョウ敏謙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チョウ敏謙の意味・解説 

チョウ敏謙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/16 01:25 UTC 版)

本来の表記は「刁敏謙」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。
刁敏謙
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1888年光緒14年)
死去: 不詳
出身地: 広東省嘉応州興寧県
職業: 学者・ジャーナリスト・外務官僚
各種表記
繁体字 刁敏謙
簡体字 刁敏谦
拼音 Diāo Mǐnqiān
和名表記: ちょう びんけん
発音転記: ディアオ ミンチエン
ラテン字 Tiao Min-ch'ien
テンプレートを表示

刁 敏謙(ちょう びんけん)は中華民国の学者・ジャーナリスト・外務官僚。徳仁。兄に外交官の刁作謙

事績

幼年時代に父に従ってホノルルに移る。その後帰国して上海の私立聖ヨハネ大学で学び、卒業後はイギリスに留学し、ロンドン大学で法学博士の学位を取得した。まもなく駐イギリス公使館編纂員として登用されている。

1916年(民国5年)に帰国し、公立北京清華学校教授に任命され、翌年には北京の英文紙『導報』の総編輯となっている。1919年(民国8年)に清華学校教授に戻り、その翌年には国際連盟中国代表団専門員に任ぜられた。1921年(民国10年)、ワシントン会議中国代表団秘書を務める。翌年帰国して、北京政府の外交部で任用され、中俄(中ソ)会議議事宜督弁公署科長、中国法権調査委員会秘書、関税特別会議籌備処会弁などを歴任し、また、雑誌『中国社会和政治科学評論』の総編輯となっている。

1929年(民国18年)からは国民政府でも任用され、外交部参事、同部情報司司長を歴任した。1932年(民国21年)4月、僑務委員会僑務管理処処長に任ぜられたが、僅か1月で辞任、北平で弁護士を開業した。1933年(民国22年)8月、カナダで開催された第4回太平洋問題調査会に中国代表として参加している。同年末に外交部特別宣伝委託を任せられ、翌1934年(民国23年)に外交部顧問となった。

これ以降の具体的な動向、没年等は不詳である。著書に『中国国際条約義務論』などがある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

チョウ敏謙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョウ敏謙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョウ敏謙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS