ダメシテス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/23 04:05 UTC 版)
ダメシテス | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地質時代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
後期白亜紀サントニアン期 - マーストリヒチアン期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Damesites Matsumoto, 1942 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
タイプ種 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Desmoceras damesi Jimbo, 1894 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ダメシテス(学名:Damesites)は、デスモセラス科に属するアンモナイトの属[1]。螺環は密巻きである[2]。S字型をなす成長線すなわち殻の縁、腹側のキール、極めて狭い臍を持つ[1]。また殻口付近が細長く伸びている[2]。S字型の成長線は成長初期段階においてC字型であったものから個体成長を通じて変化したものである[3]。
後期白亜紀サントニアン期から中期カンパニアン期にかけてのDamesites damesi[1]と最後期カンパニアン期からマーストリヒチアン期にかけてのDamesites hetonaiensis[4]の2種を含む[1]。D. damesiはパラダメシテス属と共存していた[3]。
- ダメシテス・ヘトナイエンシス[6]
- 産地 - 日本(北海道穂別町・平取町・中頓別町[6]、和歌山県[4])、アメリカ合衆国(カリフォルニア州)[4]
- D. damesiと異なり肋を持たず、螺環表面が平滑である[5]。
出典
- ^ a b c d e Tomohiro Nishimura; Haruyoshi Maeda (2025). “Taxonomy and paleobiogeography of some Late Cretaceous desmoceratine ammonoids from the northwest Pacific province”. Acta Palaeontologica Polonica 70 (2): 259-283. doi:10.4202/app.01207.2024 .
- ^ a b c 森伸一 著、羽幌古生物研究会 編『北海道羽幌地域のアンモナイト』(2版)、2018年5月28日、36-37頁。ISBN 978-4-86368-029-6。
- ^ a b 『新属アンモナイト パラダメシテスParadamesites属および新属新種パラダメシテス・レクタスParadamesites rectusを発表。』(プレスリリース)穂別博物館、九州大学総合研究博物館、2025年6月20日 。
- ^ a b c 西村智弘、御前明洋、小原正顕、重田康成、前田晴良「北太平洋地域白亜紀末アンモナイトDamesites hetonaiensis Matsumoto」『日本古生物学会第165回例会 講演予稿集』、日本古生物学会、2016年1月29日。
- ^ a b 守山容正『採集と見分け方がバッチリわかる アンモナイト図鑑』築地書館、2022年8月5日、143頁。 ISBN 978-4-8067-1640-2。
- ^ a b “ホッピーだより No.294”. 穂別博物館 (2009年5月1日). 2025年9月10日閲覧。
- ダメシテスのページへのリンク