ダビデ・バルネア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 10:55 UTC 版)
![]() |
この記事はカテゴライズされていないか、不十分です。
|
ダビデ・“ダディ”・バルネア(ヘブライ語: דוד (דדי) ברנע、1965年3月29日 - )は、イスラエルの諜報機関職員、モサド長官[1]。
2021年にヨッシ・コーエンの後任としてモサド長官に就任した[1]。
生い立ち
アシュケロンに生まれ、リション・レジオンで育つ。父ヨセフ・ブルナー(後にバルネア)はナチス・ドイツから逃れて3歳でパレスチナに移住。ハポエル・ハミズラヒ・イェシーバーを卒業後、パルマッハに参加し、第3大隊で戦い、後にイスラエル空軍の中佐となった。民間ではタディラン社の管理職も務めた。母ナオミはSSパトリア号上で生まれ、教師・校長として働いた[2]。
学歴・軍歴
テルアビブの軍事寄宿学校で教育を受け、1983年にIDFに入隊。サイェレット・マトカルに所属。後に渡米し、ニューヨーク工科大学で学士号を取得、ペース大学でMBAを取得。帰国後、投資銀行でビジネスマネージャーを務めた。
モサドでの経歴
1996年にモサドに入局。ツォメット部門で国内外の作戦部隊を指揮し、のちにケシェット部門副部長に就任。2013年にツォメット部門長となり、在任中に国家安全保障賞を4回受賞[3]。2019年にはモサド副長官に昇進し、2021年6月に長官に就任した。
ガザ戦争と交渉活動
2023年のガザ戦争開始後、イスラエル人人質の解放を目的としたハマスとの交渉を主導。2023年11月9日にはカタール・ドーハにてCIA長官ウィリアム・バーンズ、カタール首相と会談し、停戦と人質解放の可能性を協議した[4]。この協議はジョー・バイデン米大統領とベンヤミン・ネタニヤフ首相の会談にも反映され、軍事優先のネタニヤフに対して外交的解決策を強く主張した[5]。
脚注
- ^ a b “Who Is David Barnea, Israel’s New Mossad Chief?”. Haaretz. 2025年6月25日閲覧。
- ^ “Profile of new Mossad chief David Barnea”. The Times of Israel. 2025年6月25日閲覧。
- ^ “Barnea appointed new head of Mossad”. Jerusalem Post. 2025年6月25日閲覧。
- ^ “CIA director meets Israeli, Qatari officials in Doha for hostage talks”. Reuters. 2025年6月25日閲覧。
- ^ “Barnea vs. Netanyahu: Inside the Fight Over Hostage Talks”. New York Times. 2025年6月25日閲覧。
- ダビデ・バルネアのページへのリンク