センスメイキングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 人事労務用語 > センスメイキングの意味・解説 

センスメイキング

センスメイキングとは? 「センスメイキング」とは、直訳すると「意味づけ」で、数字感情行動写真ビデオなど、さまざまなデータ集めて統合する力のことをいいますマインドフルネス組織研究分野持ち込んだことでも知られる組織理論家カール・ワイク氏が提唱しました。企業は今、先行き不透明な時代生き延びなければいけません。そんなとき、一つの物事をどう見るかという自社スタンス決める(意味づけする)ことで、周囲巻き込んでいく力がセンスメイキングです。

センスメイキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 10:07 UTC 版)

意味づけ[1](センスメイキング、: Sensemaking[2] とは、人間が経験から意味を与える過程を言う[3]。 想定、予測、期待していないこと(unexpected)を、感知(observation)した後、評定(orientation)し判断(decision)するプロセスである。OODAループのODに該当する[4]


  1. ^ 入江 2018, pp. 81.
  2. ^ a b カール・E・ワイク 『センスメーキングインオーガニゼーションズ』 遠田雄志・西本直人訳、文眞堂、2001年。
  3. ^ 入江 2019, pp. 31.
  4. ^ 入江 2019, pp. 30.
  5. ^ Karl E. Weick (1993). “The Collapse of Sensemaking in Organizations: The Mann Gulch Disaster”. Administrative Science Quarterly 38: 628-652. 


「センスメイキング」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「センスメイキング」の関連用語

センスメイキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



センスメイキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2024 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセンスメイキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS