セアカモズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > モズ科 > セアカモズの意味・解説 

セアカモズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 02:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
セアカモズ
セアカモズ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Oscines
: モズ科 Laniidae
: モズ属 Lanius
: セアカモズ L. collurio
学名
Lanius collurio
Linnaeus, 1758
和名
セアカモズ
英名
Red-backed Shrike

セアカモズ(背赤百舌、学名Lanius collurio)は、スズメ目モズ科モズ属に分類される鳥類である。

分布

アジア中部から東部、ロシア、トルコ、ヨーロッパで繁殖し、冬季はアフリカ南部に渡り越冬する。

日本では迷鳥として、舳倉島与那国島香川県まんのう町[1]で記録がある。

形態

全長約17cm。雄は、頭上から後頸にかけてが青灰色で、背中や肩羽は淡い赤褐色である(これが和名の由来である)。体の下面は白っぽいが、一部桃色がかっている部分もある。通眼線は黒い。雌は雄と比べると体の上面が褐色味を帯びる。

生態

平地から山林の明るい林や、果樹園、公園等に生息する。

苔や植物の茎、草の葉などを用いて、雑木林や茂みの中に巣を作る。造巣は主に雄が行う。1腹5-6個の卵を産み、抱卵期間は14-16日である。

亜種

主な亜種は次の二種

  • L. c. pallidifrons

アジアからロシアなどで繁殖する。日本に迷行してきたのは本亜種とされる。

  • L. c. collurio

ヨーロッパで繁殖する。体の上面はよりはっきりとした赤褐色である。

参考文献

  • 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社
  • マイケル・ウォルターズ著、山岸哲監修、『世界「鳥の卵」図鑑』、新樹社、2006年、169頁

出典

  1. ^ 日本鳥学会誌第59巻2号 P189-P193 セアカモズLanius collurioの香川県初記録

関連項目





セアカモズと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からセアカモズを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からセアカモズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からセアカモズ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セアカモズ」の関連用語

セアカモズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セアカモズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセアカモズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS