スミレウロコタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スミレウロコタケの意味・解説 

スミレウロコタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 07:16 UTC 版)

スミレウロコタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: コウヤクタケ目 Corticiales
: コウヤクタケ科 Corticiaceae
: コウヤクタケ属 Corticium
: スミレウロコタケ
C. roseocarneum
学名
Corticium roseocarneum (Schwein.) Hjortstam [1][2]
和名
スミレウロコタケ(菫鱗茸)

スミレウロコタケ(菫鱗茸[3]学名: Corticium roseocarneum)は、コウヤクタケ科コウヤクタケ属の中型のキノコ菌類)で、白色腐朽菌である。食用不適[2]

分布・生態

日本を含むアジアロシアヨーロッパ北アメリカ南アメリカに分布する[1][2]

白色腐朽菌[3]。一年を通じて見られるが夏から秋にかけて生育し、広葉樹林の、腐朽がすすんだ広葉樹の朽ちた倒木や落枝の上に背着あるいは半背着して薄く広がるように発生する[3][2]里山の林内や、沢ちかくの落枝などに薄く張り付くようにして見られる[3]

形態

子実体は背着生から半背着生で膏薬(こうやく)状に広がり、厚さ1.5ミリメートル (mm) の柔軟な革質で、表面は灰白色から淡紅紫色で短い毛が生えたビロード状になる[3][1]。周縁部は反転して表面が灰白色の幅の狭い棚状のを作る[1][2]。傘の厚みは0.5 mm[2]。傘裏面(子実層面)は平滑で、はじめは淡い紅紫色、のちに褐色を帯びた紫色になり、老熟あるいは乾燥すると退色して灰褐色になるものもある[3][2]カミウロコタケPhlebiopsis crassa)とよく似た色と形をしているが、子実体の厚みはずっと薄い[3]

子実体を構成する菌糸は一菌糸型で、菌糸隔壁にはクランプがある[2]。担子胞子は6 - 12 × 4 - 6マイクロメートル (μm) の広楕円形で、非アミロイド[1][2]胞子紋は白色[2]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スミレウロコタケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スミレウロコタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スミレウロコタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスミレウロコタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS