スナモグリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スナモグリの意味・解説 

すな‐もぐり【砂潜】

読み方:すなもぐり

カマツカの別名。


砂潜

読み方:スナモグリ(sunamoguri)

スナモグリ科の海産動物

学名 Callianassa petalura


砂潜

読み方:スナモグリ(sunamoguri)

スナゴミムシダマシ別称
ゴミムシダマシ科昆虫

学名 Gonocephalum pubens


スナモグリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 12:59 UTC 版)

スナモグリ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
上綱 : 甲殻上綱 Crustacea
: 軟甲綱(エビ綱)Malacostraca
亜綱 : 真軟綱亜綱(エビ亜綱)Pleocyemata
: 十脚目 Decapoda
下目 : 異尾下目 Anomura
: スナモグリ科 Callianassidae
: スナモグリ属 Callianassa
: スナモグリ C. petalura
学名
Callianassa petalura
Stimpson1860
和名
スナモグリ
英名
Ghost shrimp

スナモグリ(砂潜・学名 Callianassa petalura) は、十脚目異尾下目・スナモグリ科に分類される甲殻類日本を含む西太平洋域に広く分布し、沿岸の砂泥底に巣穴を掘って生活することから、その名が付けられた。

外見はエビに似るが、分類学的には独立したグループに属している。現生のスナモグリ属(Callianassa)には複数の種が知られているが、日本に生息する本種 Callianassa petalura は比較的よく知られた代表種である。

概説

体色は半透明な白を主とし、背中はオレンジ色っぽい色をしている事がある。全体としてはエビに似た体形を持ち、脚は非常に細長く、特に成体のオスではシオマネキのように第一鋏脚が著しく発達し、体長よりも長くなる。鋏脚は一対だが左右が非対称で、片側のみ極端に肥大化することが多い。頭胸甲(甲羅)はやや楕円形で盛り上がりがあり、若い個体では細かい毛や棘が目立つが、成熟とともに目立たなくなる。複眼は小さく、甲羅の前方に左右対になって配置される。

生息域は、日本韓国中国台湾フィリピンオーストラリアなどの沿岸部に及ぶ。特に日本では有明海や瀬戸内海などの干潟に多く分布しており、水深1メートルから20メートル程度の浅い海域に多く見られる。柔らかい砂泥底に深さ50センチメートル前後の巣穴を掘り、内部で生活する。巣穴は単純な構造で、縦に掘られた主坑道と、広がる側坑道からなり、上部には小さな砂丘状の盛り上がりが見られることがある。

食性はデトリタス(有機物粒子)を中心とした雑食性で、巣穴の近くで底質をかき混ぜながら、前脚で砂とともに取り込んだ餌を口元に運び、選別しながら摂食する。こうした摂餌行動も、海底の物質循環に貢献している。

近縁種には、北米西岸に生息する Neotrypaea californiensis や、東アジア沿岸に分布する Neotrypaea harmandi などが知られ、これらも同様に砂泥底での巣穴生活に適応した形態を持つ。スナモグリ属の化石種については、日本各地の堆積層から報告された例があるが、現生種としては Neotrypaea petalura が広く知られている代表的な存在である。

利用

釣り餌

日本では「ボケ」と言う名で釣りエサとして販売されている事が多い。

食用

食用としては一般的では無いが、天ぷらにして食べると美味しいらしくクセがなくエビに似たような味で、サクサクとした感触で絶品だそう[1]

脚注

  1. ^ おろちんゆー (2023-04-26), 無数の穴をポンプで吸い出すと..., https://www.youtube.com/watch?v=ycdUp5s6SO0 2025年4月7日閲覧。 

「スナモグリ」の例文・使い方・用例・文例

  • 真正タイリクスナモグリ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スナモグリ」の関連用語

スナモグリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スナモグリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスナモグリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS