スティーブ・マッティンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スティーブ・マッティンの意味・解説 

スティーブ・マッティン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 06:29 UTC 版)

スティーブ・マッティンSteve Mattin1964年10月29日 - )は、イギリスカーデザイナーメルセデス・ベンツのシニアデザインマネージャーやボルボ・カーズのデザインディレクター兼上級副社長を歴任し、現在はアフトヴァースのチーフデザイナーを務めている [1]

来歴

マッティンは1964年10月29日イングランドベッドフォードに生まれ、ウートンで育った[2][3]1987年コヴェントリー大学を卒業(インダストリアルデザイン専攻)[2][3][4][5]し、メルセデス・ベンツのデザイナーとなった。1990年にはシニアデザイナー、1993年にはデザインマネージャーとなった。1997年、マッティンがエクステリアデザインを手がけたAクラスが発売され、このプロジェクトによって彼はAUTOCAR誌のデザイナー・オブ・ザ・イヤーに選出された。1998年にはSクラスのエクステリアデザインも担当した。

2000年、マッティンはシニアデザインマネージャーの役職に就き、2005年に退社するまでの間、Sクラス、MクラスGLクラスRクラスSLSLKSLRマクラーレンの内外装デザインを監修した[1][2]。特に、MクラスとGLクラス、そしてグランドスポーツツアラーコンセプトとその市販モデルであるRクラスについては全責任を任された[3][5]

2005年5月、マッティンはスウェーデンボルボ・カーズのデザイン担当上級副社長に就任。デザインディレクターとしてXC60S60/V60C30/C70のフェイスリフトなどを監修した[1][5][6]

2009年4月にボルボを退社し、しばらくはスウェーデンのウメオ大学で教鞭をとったり、フリーランスのデザインコンサルタント業を行っていた[4]

2011年10月、マッティンはロシアアフトヴァースにチーフデザイナーとして入社した[3][4]2012年8月、マッティンの手がけた最初の車種で、今後のラーダのデザインの方向性を示唆するXRAYコンセプトがモスクワ国際モーターショーに出展された[7]

脚注

  1. ^ a b c Steve Mattin's profile (LinkedIn)
  2. ^ a b c Coventry University - Alumni Stories - Steve Mattin”. Alumni.coventry.ac.uk (2009年3月31日). 2012年6月11日閲覧。
  3. ^ a b c d Chief designer of AvtoVAZ become Steve Mattin”. Niiae.ru (1964年10月29日). 2012年6月11日閲覧。
  4. ^ a b c Steve Mattin appointed Design director at Avtovaz Lada”. Car Design News. 2012年6月11日閲覧。
  5. ^ a b c Steve Mattin leaves Volvo”. Car Body Design (2009年3月31日). 2012年9月11日閲覧。
  6. ^ Interview: Steve Mattin, Volvo Cars Senior Vice President, Design”. Swedespeed.com (2007年4月2日). 2012年9月11日閲覧。
  7. ^ Lada X-Ray debut at Moscow motor show”. Swedespeed.com (2012年8月30日). 2012年9月11日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーブ・マッティン」の関連用語

スティーブ・マッティンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーブ・マッティンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーブ・マッティン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS