スクイズコッカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スクイズコッカーの意味・解説 

スクイズコッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 09:56 UTC 版)

H&K P7」の記事における「スクイズコッカー」の解説

P7の最も特徴的な機能としてスクイズコッカーという機能挙げられる。これは、グリップを握ると撃針ストライカー)が撃発位置まで後退し射撃が可能となり、グリップ緩めスクイズコッカーを放せば安全状態になる機構で、射撃開始安全性両立させた機能である。 スクイズコッカーは、握り込む際には力を入れ必要があるが、射撃中の保持には最初操作ほどの力は必要としない設計となっている。 ダブルアクション自動拳銃では通常撃鉄落とした状態で携行し緊急時などに発砲の際には撃鉄を指で起こさず、重い引き金長い距離を引き射撃するため、初弾命中率低下する問題がある。逆にシングルアクション自動拳銃では通常撃鉄起こし安全装置掛けた状態で携行し初弾発砲時も軽い引き金操作することができるが、撃鉄起こしたままの携行には安全性の問題生じる。 これに対してスクイズコッカーは、携行時はダブルアクション同等安全性確保し初弾発砲時にはシングルアクションの軽い引き金操作できる利点有するまた、スクイズコッカーはスライドストップ解除する役割担っており、最終弾を発射後に弾倉交換し、スクイズコッカーを握り込めばスライド開放され初弾薬室へと送られる。しかし、他の銃との操作性大きく異なり操作習熟時間要しグリップ大型化を招くなどの欠点もあり、P7以外での採用例はない。

※この「スクイズコッカー」の解説は、「H&K P7」の解説の一部です。
「スクイズコッカー」を含む「H&K P7」の記事については、「H&K P7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スクイズコッカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクイズコッカー」の関連用語

1
14% |||||

2
4% |||||

スクイズコッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクイズコッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのH&K P7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS