ジョブネットの定義内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジョブネットの定義内容の意味・解説 

ジョブネットの定義内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/21 02:38 UTC 版)

ジョブネット」の記事における「ジョブネットの定義内容」の解説

ジョブネットコマンド実行イベント受信条件判断等を行う「ジョブユニット」同士関連線で結合しジョブ依存関係定義する。これにより「ジョブAを実行した後でジョブBを実行する」といった連携実現するシェルスクリプトでも同様の機能実現できるが、ジョブネットにすることで次のようなメリット享受できる異なるノード同士でのジョブの連携DBサーバRDBMS起動してからAPサーバアプリケーション起動する」といった連携容易に記述できる。シェルスクリプトでも実現できなくは無いが、rexecやリモートシェルsshWindows PowerShell等でリモート実行する必要がある。またリモート実行のための信頼関係それぞれ定義しなければならない処理の進行状況の可視化 多くジョブ管理システムではジョブネット進行状況グラフィカル表示するインタフェース備えており、ジョブネット中のどのユニット実行中なのかを容易に把握できる。またジョブユニットが異常終了した場合は、どのユニット異常終了したのか把握しやすい (例:JP1/AJS3 - Viewのジョブネットモニタ画面構成)。 ジョブの部分再実行、実行保留、実行中止 シェルスクリプトでは一連の処理のうち一部だけの再実行や、処理の保留再開一部処理のみのスキップ実現できないが、ジョブネットではジョブユニットの単位で再実行保留実行中止設定できるジョブの並列実行 シェルスクリプトでは終了コード確認して並列実行記述できないが、ジョブネットでは記述できる。そのため「バックエンドサービスA、B、Cを起動し、すべて起動してからフロントエンドサービスX、Y、Zを起動する」といったロジック定義できる

※この「ジョブネットの定義内容」の解説は、「ジョブネット」の解説の一部です。
「ジョブネットの定義内容」を含む「ジョブネット」の記事については、「ジョブネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョブネットの定義内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョブネットの定義内容」の関連用語

ジョブネットの定義内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョブネットの定義内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョブネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS