ジャパニーズキルト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 09:33 UTC 版)
刺し子を『日本のキルト』と呼ぶ場合もあるが、通常はキルトに含めず、日本的な感性で配色されたキルトや、和の素材を使用して作ったキルトを『ジャパニーズキルト』と呼ぶ場合が多い。 1975年に資生堂の主催で開催されたキルト展において、ジョナサン・ホルスタインのコレクションが公開されたことから徐々に『キルター』と呼ばれる愛好家が増え、アメリカに次いでキルトが盛んになった。 当初はパッチワークキルトが主流だったが、トラプント(英語版)やスラッシュキルト、クレージーキルト(英語版)などさまざまな技法を取り入れ、発展している。しかし、日本においてキルトは趣味の範囲にあり、生活に根ざしたものとはなっていない。
※この「ジャパニーズキルト」の解説は、「キルト」の解説の一部です。
「ジャパニーズキルト」を含む「キルト」の記事については、「キルト」の概要を参照ください。
- ジャパニーズキルトのページへのリンク