ジグモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジグモの意味・解説 

じ‐ぐも〔ヂ‐〕【地蜘蛛】

読み方:じぐも

ジグモ科クモ体長1.5センチ暗褐色斑紋はない。樹木下部細長い袋状の巣を地下向かって作りなどを袋越し捕らえ、巣の中へ引き入れて食べる。日本台湾などに分布穴蜘蛛土蜘蛛袋蜘蛛など別名が多い。

地蜘蛛の画像

地蜘蛛

読み方:ジグモ(jigumo)

ジグモ科クモ


地蜘蛛

読み方:ジグモ(jigumo)

ジグモ科クモ

学名 Atypus karschi


ジグモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 14:11 UTC 版)

ジグモ
ジグモ(神戸市西区にて)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: クモ綱 Arachnida
: クモ目 Araneae
亜目 : クモ亜目 Opisthothelae
: ジグモ科 Atypidae
: ジグモ属 Atypus
: ジグモ A. karschi
学名
Atypus karschi
和名
ジグモ
英名
purse web spider

ジグモ(地蜘蛛、学名Atypus karschi)は、節足動物門クモ綱クモ目ジグモ科ジグモ属に属する地上性のクモである。地下に穴を掘って、袋状の巣を作る。

日本各地で、人家の庭先にも普通に生息している。近縁のトタテグモ類と同様地下に穴を掘って住んでいるが、地上部が目立ちやすいためか、本種は一般にも比較的よく知られている。

形態

トタテグモ科と同じトタテグモ下目に属するため、形態的にはそれらとやや似る。日本のこの類では大型で、メスは体長が20mmに達する。頭胸部は正中線の隆起が弱く扁平である。また、触肢はやや小型化しており、歩脚との区別が明瞭である。歩脚は太いがトタテグモ科ほど太くはなく、その色彩は頭胸部と同じで暗黄褐色化しない。腹部は無紋。

鋏角が非常に大きく発達し、ほとんど頭胸部と同じくらいの長さがある。ただし、ワスレナグモのように、途中が大きく盛り上がることはなく、すんなりと伸びる。触肢は小さく、四対の歩脚は中程度。全身は黒褐色で、模様はない。腹部は楕円形で柔らかい。なお、雄は基本的な特徴は同じだが、腹部が小さく歩脚が細長いため、かなり異なった印象を与える。

生態

日陰になるビルの壁は絶好の営巣場所

ジグモの巣は、糸でできた細長い袋である。壁際、木の根元などの地面に10cm ばかりの縦穴を掘り、その中を糸で裏打ちして糸でできた膜の円筒を作り、それをそのまま地上部に延長して、先細りの袋として、そばの壁や木の幹に沿って伸ばし、先端をそこに付着させる。外から見ると、地面から柔らかい紐か何かが伸びているように見える。その表面は土やゴミ、苔などが付いて、目につきにくくなっている。この地上部分をつまんでそっと引っ張ると、地下部分を引き抜くことができるので、中に住んでいるクモを捕まえることができる。

この袋の地上に出た部分は、捕虫装置としての性格をもっている。餌は小型甲虫ダンゴムシワラジムシといった地表性の小動物などで、これらがこの袋の表面を歩いた時に、ジグモは袋越しに長大な鋏角で咬みつき、袋を破れるままに巣内に引きずり込む。食べかすは袋の先端から捨てられる。このクモは比較的飢餓には強いことが知られている。

卵はふわふわの糸で包まれた卵のうとして巣の中に産み付けられる。孵化した幼虫は、巣の先端から這い出し、そのまま近くの草や低木に登ってバルーニングする。

孵化から性成熟までに3〜4年を要する。幼体は脱皮を繰り返して成長し、およそ7齢で成体となる。成体の寿命はオスの場合1年足らずであるが、メスは性成熟後も脱皮を行い数年生き続ける。

分布

日本では本州・四国・九州に普通で、北海道にも希ながら分布する。台湾と中国からも記録があるものの、自然分布であるかどうかは不明[1]

人間との関係

本種の属名Atypus(アティプス)は日本蜘蛛学会(旧東亜蜘蛛学会)の会誌の名にも用いられている。

日本では、高度成長期まで各地で行われていた遊び、昆虫相撲(クモ相撲)に用いられるクモの一つとして知られていた[2]

出典

  1. ^ 小野(2009)、p.85
  2. ^ 岩月健吾「伝承自然遊び「クモ相撲」にみる人と自然の関係」『グリーン・エージ』2023年11月1日 No.589 p.43 一般財団法人日本緑化センター

参考文献

  • 小野展嗣編著、『日本産クモ類』(2009)、東海大学出版会
  • 八木沼健夫,『原色日本クモ類図鑑』(1986)、保育社

ジグモ(50点)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 09:10 UTC 版)

高橋名人の冒険島」の記事における「ジグモ(50点)」の解説

蜘蛛動かないタイプ上下移動するタイプがいる。

※この「ジグモ(50点)」の解説は、「高橋名人の冒険島」の解説の一部です。
「ジグモ(50点)」を含む「高橋名人の冒険島」の記事については、「高橋名人の冒険島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジグモ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ジグモ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 01:02 UTC 版)

名詞

ジグモ地蜘蛛

  1. クモ目ジグモ科ジグモ属属す蜘蛛一種学名:Atypus karschi。別名、土蜘蛛穴蜘蛛袋蜘蛛


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジグモ」の関連用語

ジグモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジグモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高橋名人の冒険島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのジグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS