シンシュウキョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シンシュウキョウの意味・解説 

しん‐しゅうきょう〔‐シュウケウ〕【新宗教】

読み方:しんしゅうきょう

既成宗教対し新しく興った宗教多く教祖有し現世における救い説くものが多い。新興宗教

特に、幕末・維新期以降発生した多く宗教集団をさす。


しんしゅう‐きょう〔シンシフケウ〕【神習教】

読み方:しんしゅうきょう

教派神道の一。明治15年(1882)岡山出身のもと武士芳村正秉(よしむらまさもち)を管長とし、一派として独立物忌法・祓除(ばつじょ)法・神事法・鎮魂法を修し惟神(かんながら)の大道に至ろうとするもの。本部東京都世田谷区




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

シンシュウキョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンシュウキョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS