シラビョウシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シラビョウシの意味・解説 

しら‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【白拍子】

読み方:しらびょうし

(「素拍子」とも書く)雅楽や声明(しょうみょう)で、笏(しゃく)拍子扇拍子だけで歌うこと。

平安末期から鎌倉時代にかけて流行した歌舞また、それを演じ遊女今様などを歌い水干立烏帽子(たてえぼし)・佩刀(はいとう)の男装舞ったので男舞といわれた。のちの曲舞(くせまい)などに影響与えたほか、能にも取り入れられた。

江戸時代遊女のこと。


白拍子

読み方:シラビョウシ(shirabyoushi)

(1)雅楽拍子の一。
(2)平安末期鎌倉時代流行した歌舞。またそれを歌い舞う遊女

別名 素拍子


素拍子

読み方:シラビョウシ(shirabyoushi)

白拍子のこと。


白拍子

読み方:シラビョウシ(shirabyoushi)

所在 静岡県磐田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シラビョウシ」の関連用語


2
100% |||||

シラビョウシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シラビョウシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS