シャチ説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 13:55 UTC 版)
大山元は、因幡の白兎の話は縄文語で語られたものを日本語訳したもので、その縄文語はアイヌ語に引き継がれている、との立場より、鯨(いさ)とアイヌ語のiso(獲物)の類似性とiso-yanke-kur(獲物を陸に上げる神、シャチ)とiso-po(小さい獲物、兎)の関係から「ワニ」とは「シャチ」という説を唱えている。 また、『万葉集註釈』巻第二の『壱岐国風土記』逸文の鯨伏(いさふし)の郷の由来に、「昔者 鮐鰐追鯨 鯨走來隱伏 故云 鯨伏 鰐並鯨 並化為石 相去一里 昔者俗云鯨為 伊佐譯注 鮐 原為海魚 亦有年老之意 此以鮐鰐引作大鰐也」とある。「昔、鮐鰐(わに)鯨(いさ)を追ひければ、鯨(いさ)走り来て隠(かく)り伏しき。故(ゆえ)に鯨伏(いさふし)と云ふ。鰐(わに)と鯨(いさ)と、並び石と化為(な)れり。相去ること一里(さと)なり。昔、俗に云う、鯨を伊佐(いさ)と為す。譚注 鮐は海魚を為し、また年老いるの意有り、これをもって鮐鰐は大鰐に引き作る」とあり、「鰐」がクジラを追う様子と考えられる。クジラを浜辺に追い上げるのはシャチの行う狩猟法である。
※この「シャチ説」の解説は、「和邇」の解説の一部です。
「シャチ説」を含む「和邇」の記事については、「和邇」の概要を参照ください。
- シャチ説のページへのリンク