シネラマ方式の映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シネラマ方式の映画の意味・解説 

シネラマ方式の映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 20:22 UTC 版)

おかしなおかしなおかしな世界」の記事における「シネラマ方式の映画」の解説

この映画は、シネラマ方式撮影されて、映画公開時は初めてのスーパーシネラマとして上映された。この当時までシネラマは3台のカメラ使って撮影されて、上映3本フィルム同時に回すため3台の映写機が必要であった初期は「これがシネラマだ」など自然を映した記録映画が主で、物珍しさだけが売り物であったが、初め劇映画使われたのが1962年の「西部開拓史であった迫力はあるが、3本フィルムを回すため、横のつなぎ目のところがどうしても線が入ったように見にくく、そこでそれまで使っていた35mmフィルムでなく、70mmフィルムにして、そこへシネマスコープのようにアナモルフィックレンズ付けて撮影し上映時は横に広げられるようにして1台のカメラで1台の映写機でいけるシネラマとして当時「スーパーシネラマ」と名付けられ大型スクリーン最初劇映画であった。 しかし、この映画上映される頃には、すでに70mmフィルム映写機新たに設置しなければならず下火となり、シネラマもそれに見合う内容のある超大作を製作できる時代ではなくなり、大型スクリーンシネマスコープパナビジョンのように従前35mmフィルム使えるものが多数となり、やがて劇映画シネラマ使われなくなった。 この映画最初ロードショーではシネラマ専門映画館でしか上映できず、その後二番館上映する際は35mmシネマスコープサイズ変更して上映されていった。これは米国でも同じ状況であった

※この「シネラマ方式の映画」の解説は、「おかしなおかしなおかしな世界」の解説の一部です。
「シネラマ方式の映画」を含む「おかしなおかしなおかしな世界」の記事については、「おかしなおかしなおかしな世界」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シネラマ方式の映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シネラマ方式の映画」の関連用語

シネラマ方式の映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シネラマ方式の映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおかしなおかしなおかしな世界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS