シドニー・エドワーズ・モールスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シドニー・エドワーズ・モールスの意味・解説 

シドニー・エドワーズ・モールス

(シドニー・エドワーズ・モース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 22:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シドニー・E・モールス

シドニー・エドワーズ・モールス(Sidney Edwards Morse、1794年2月7日 - 1871年12月24日)は、アメリカ合衆国発明家地理学者、ジャーナリストであり、電信の発明で知られるサミュエル・モールスの弟である。

生涯

マサチューセッツ州チャールズタウン市(現ボストン市)で1794年2月7日に生まれた。父はイギリス移民牧師で、「アメリカ地理学の父」と称されるジェディディア・モールスである。

1811年にイェール大学を卒業し、アンドヴァー・ニュートン神学校英語版神学を、コネチカット州リッチフィールドの学校で法律を学んだ。その間、ボストンの新聞『コロンビアン・センティネル英語版』にいくつかの記事を寄稿し、南部に新しい州が不当に増えることがアメリカ連邦にとっては危険であり、それが政府の支配権をセクショナルな少数派に与えることになると述べた。これらの記事がきっかけとなり、宣教師のジェレミア・エバーツ英語版らに誘われて宗教新聞『ボストン・レコーダー』を創刊した。モールスは1年以上にわたってこの雑誌の唯一の編集者兼所有者であり続けた。この間に発行部数を増やし、ボストンの既存の2つの新聞を上回るまでになった。モールスはその後、兄のサミュエルと協力して、フレキシブルピストンポンプの特許を取得し、その販売を拡大した。

モールスによるアジアの地図(1825年)

1823年にニューヨークに移り、弟のリチャード・キャリー・モース(Richard Cary Morse)とともに週刊紙『ニューヨーク・オブザーバー』[注釈 1]を創刊した。この新聞は、ニューヨーク市で最も古い週刊紙となり、ニューヨーク州内で最も古い宗教新聞となった。モールスは、1858年に引退するまで、同紙のシニアエディター兼所有者を務めた。

1839年、一般的な印刷機でカラーの地図を印刷する方法であるセログラフィー英語版の開発で、ヘンリー・A・マンソンと提携した。晩年には、海深を迅速に探査する装置の発明の実験に専念した。この装置はバソメーター英語版と呼ばれ、1869年にパリで開催された万国博覧会で展示され、1870年にはニューヨークでも展示された。

1871年12月24日にニューヨークで亡くなった。

出版物

Morse & Samuel Breese, Texas, 1844
  • A New System of Modern Geography (Boston, 1823), more than half a million copies of which were sold
  • Premium Questions on Slavery (New York, 1860)
  • North American Atlas
  • Cerographic Maps, comprising the Whole Field of Ancient and Modern, including Sacred, Geography, Chronology, and History

脚注

注釈

  1. ^ 20世紀に創刊した同名の新聞とは無関係。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シドニー・エドワーズ・モールスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シドニー・エドワーズ・モールス」の関連用語

1
16% |||||

2
8% |||||

シドニー・エドワーズ・モールスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シドニー・エドワーズ・モールスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシドニー・エドワーズ・モールス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS