シトロエンC4 WRCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シトロエンC4 WRCの意味・解説 

シトロエン・C4 WRC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 00:26 UTC 版)

シトロエン・C4 WRCCitroën C4 WRC)はフランスの自動車メーカーであるシトロエンが開発したワールドラリーカー

シトロエン・C4 WRC
カテゴリー ワールドラリーカー
コンストラクター シトロエン・レーシング
デザイナー クサビエ=メステラン・ピノン
先代 シトロエン・クサラWRC
後継 シトロエン・DS3 WRC
主要諸元[1]
全長 4,274mm
全幅 1,800mm
全高 1,400mm
トレッド 1,598mm
ホイールベース 2,608mm
エンジン
  • XU7JP4
  • EW10J4S
1,998cc 直列4気筒 シングルターボ フロント
トランスミッション 6速シーケンシャルシフト
四輪駆動
重量 1,230kg
タイヤ
主要成績
チーム
ドライバー
コンストラクターズタイトル 3 (2008, 2009, 2010)
ドライバーズタイトル 4 (2007, 2008, 2009, 2010)
初戦 2007年ラリー・モンテカルロ
初勝利 2007年ラリー・モンテカルロ
最終勝利 2010年ラリーGB
最終戦 2010年ラリーGB
出走 優勝 表彰台
56 36 87
テンプレートを表示

概要

2009年仕様
HY motion4(ハイブリッド4WDのコンセプトカー)

WRC(世界ラリー選手権)にクサラWRCで参戦し、デビュー以来タイトル連覇という大成功を収めていたシトロエントタル・ワールド・ラリー・チームは、ワークス参戦を休止していた2006年の間にリソースを次期型マシン開発へ集中。2007年にその結晶となる、シトロエン・C4 クーペVTSをベースとする本車を投入した。

テクニカルディレクターはクサビエ=メステラン・ピノン[注釈 1]。ドライバーは当時3年連続チャンピオンだったセバスチャン・ローブと、同郷の王者カルロス・サインツと入れ替わるように加入したダニ・ソルド[注釈 2]。またPHスポールの育成チーム「シトロエン・ジュニアチーム」やプライベーターとしてセバスチャン・オジェキミ・ライコネンペター・ソルベルグもドライブした。

2008年には現在のラリー1を先取りしたような、ハイブリッド4WDのコンセプトカーである「HY motion4」を発表し、2009年には実際にテストも行った。

技術

ライバルのフォード・フォーカスWRCが凝った機構を採用しているのに対して、C4 WRCはクサラWRC譲りのオーソドックスかつ保守的な設計の下、低重心化とマスの集中を行った基本に忠実な作りをしている。ボディはクサラより一回り大きくなっている。

XU7JP4エンジンと電装系は初年度のみクサラWRCから引き継いだものであったが、08年からエンジンはEW10J4S、電気系統システムも完全新設計のものに変更された。変更後のエンジンも先代同様強力な武器となっており、ライバルより500回転高く回せるため特に車速の伸びに優れた。ダンパーも2007年のみクサラWRC同様エクストラン・テック製だったが、同年途中からシトロエン・スポールの内製に切り替えられている。タイヤも2007年のみBFグッドリッチミシュラン傘下)で、2008年から規則によりワンメイク供給のピレリとなったが、その速さは不変であった。

駆動配分はフォーカスWRCが前後5:5なのに対してC4は6:4と前輪をメインに旋回する傾向にあり、ターマックが得意なドライバー二人の好むFF寄りの特性で開発されていた。実際にピュアターマックでのパフォーマンスはフォーカスWRCを凌駕し[2]、ほぼ無敵に近い実績を誇った。またグラベルでも2007年にローブがグラベルで3連勝するなど強さを見せた。

新井敏弘は「車体が前後左右にロールしないにもかかわらず、路面に吸い付くように走るし、駆動力が地面にしっかり伝わっているのが不思議」[注釈 3]「オレだったら(フォーカスWRCより)挙動がシャープなC4 WRCの方がドライブしやすい気がするね」と高く評価している[3]

戦歴

 
2008年仕様

2007年開幕戦のラリー・モンテカルロでデビューウィンを飾り、ローブはC4 WRCで2007年~2010年と4年連続(クサラから数えて7年連続)のドライバーズチャンピオンとなった。特に2008年のローブはシーズン11勝という圧倒的な新記録を達成している。しかし2009年は開幕からローブが5連勝するも、ずっと2位で追随していたフォードのミッコ・ヒルボネンの4連勝を浴びて中盤に首位から陥落、最終2戦でローブが2連勝でわずか1ポイント差でのタイトルという、一転して薄氷の勝利となった。ポイントシステムの改定のあった2010年は大差でタイトルを獲得した。

マニュファクチャラー選手権は2007年はまだWRカー2年目であったソルドがマーカス・グロンホルム/ヒルボネンの北欧の名手を揃えたフォードに及ばず、2006年に続き奪われたが、2008〜2010年はソルドも成長しシトロエンが3連覇で奪回に成功した。

単独の一車種による通算イベント優勝数36回[注釈 4]は、フォルクスワーゲン・ポロ R WRCに破られるまでWRC最多記録であった。

2011年からは新規定「S2000 WRC」に合わせた「DS3 WRC」に後を託してC4 WRCは大舞台から引退した。

脚注

出典

  1. ^ “Xsara WRC”. http://juwra.com/citroen_xsara_wrc.html 2019年11月4日閲覧。 
  2. ^ 『AUTO SPORT No.1099 2007年2月15日&22日号』P28-30 三栄書房刊
  3. ^ 『WRC PLUS 2008 Vol.6』P22-25

注釈

  1. ^ C4 WRCの後継となるDS3WRC、さらにWTCC世界ツーリングカー選手権)でシトロエン・C-エリーゼの開発も行い、それぞれでタイトルを連覇することになる名エンジニアである
  2. ^ 2010年の数戦のみオジェと入れ替わる形で育成チームに降格
  3. ^ 一般的にサスペンションを柔らかめにするとロールしやすい分タイヤが路面を捉えやすくなり、トラクションで有利になる(フォーカスWRCはこの傾向)。逆に固くするとロールづらくなり車両姿勢は安定するが、タイヤが路面を捉えづらくなりトラクションで不利になる。つまりC4 WRCは背反する二項を同時に成立させるという理想的なラリーカーだった。
  4. ^ うち34勝がローブ、残り2勝は後に8度の王者となるセバスチャン・オジェによるものである

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シトロエンC4 WRCのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シトロエンC4 WRC」の関連用語

シトロエンC4 WRCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シトロエンC4 WRCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシトロエン・C4 WRC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS