システム時刻の設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:36 UTC 版)
「date (UNIX)」の記事における「システム時刻の設定」の解説
SUSのX/Open System Interfaces(XSI)拡張仕様では、dateコマンドは、日時を設定するためにも利用可能であると指定されている。日時を変更したい場合は、dateと共に、MMddhhmm[[cc]yy]フォーマットのオプションを指定する。ここで、MMとは2桁表示での月数、ddは2桁表示での日数、hhは2桁表示での時間、mmは2桁表示での分を表す。以下は補足的に利用される。ccは年の先頭2桁、yyは年の後半2桁の数字を表す。 その他のUNIXやUnix系オペレーティングシステムでは、dateコマンドのオプションまたは日時フォーマットが異なっている可能性がある。例えば、Linuxなど幾つかのシステムでは、現在日時を2004年9月8日1時22分に設定する場合は、以下のようなコマンドラインで実行する。 date --set="20040908 01:22"
※この「システム時刻の設定」の解説は、「date (UNIX)」の解説の一部です。
「システム時刻の設定」を含む「date (UNIX)」の記事については、「date (UNIX)」の概要を参照ください。
- システム時刻の設定のページへのリンク