シキソゾウカンガタタイヨウデンチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シキソゾウカンガタタイヨウデンチの意味・解説 

しきそぞうかんがた‐たいようでんち〔‐タイヤウデンチ〕【色素増感型太陽電池】

読み方:しきそぞうかんがたたいようでんち

色素利用して光を電気エネルギー変換する太陽電池色素が光を吸収して電子放出する性質利用し電解質溶液酸化還元反応によって電流発生させるもので、太陽光化学エネルギー変換する光合成のしくみと似ているDSCdye-sensitized solar cell)。DSSCdye-sensitized solar cell)。湿式太陽電池考案者の名からグレッツェルセル(Grätzel cell)、グレッツェル電池ともいう。

[補説] 電極には二酸化チタン電解質溶液にはヨウ素溶液など比較安価な材料用いられるため、シリコン太陽電池よりも低コスト製造できるフィルム状にすることも可能で、色や形を自由に変えることができる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

シキソゾウカンガタタイヨウデンチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シキソゾウカンガタタイヨウデンチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS