サンフアン_(南イロコス州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンフアン_(南イロコス州)の意味・解説 

サンフアン (南イロコス州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/23 10:09 UTC 版)

サンフアン
旧称:ラポッグ
—  町(Municipality)  —
San Juan
Map of Ilocos Sur showing the location of San Juan.
サンフアン
Location in the Philippines
座標: 北緯17度43分45秒 東経120度27分39秒 / 北緯17.72917度 東経120.46083度 / 17.72917; 120.46083
 フィリピン
地方 イロコス地方
南イロコス州
選挙区 南イロコス州第1区
バランガイ 32
行政
 - 町長 Bernard Sarmiento
面積
 - 計 64.37km2 (24.9mi2)
人口 (2007)
 - 計 23,808人
 - 人口密度 369.9人/km² (957.9人/mi²)
等時帯 フィリピン標準時(PST) (UTC+8)
郵便番号 2731
Income class 2nd class

サンフアン(San Juan)は、フィリピン南イロコス州にある第4級町(4th class municipality)である。旧称はラポッグ(Lapog)。2007年版の国勢調査によると、人口23,808人で[1]、世帯数は4,866戸。

サンフアンは、南イロコス州におけるブリヤシ(コウリバヤシなどen:Corypha属のヤシのこと)の最大産地である。そのため、ブリヤシの州都(Buri Capital of Ilocos Sur)とも呼ばれている。

歴史

初期の入植者と先住民は、一帯にラポラポ(Lapo-Lapo)と呼ばれる背の高い草が生い茂っていたことにちなんで、縮めてラポ(Lapo)とこの地を呼んでいた。

1772年に、最初の指導者であるドン・トマス・アキノ(Don Tomas Aquino)によって、現在のサンフアンの起源となる町が組織された。このときから、町名をラポッグと呼ぶようになった。ラポッグとは、現地語で「灌漑のされていない土地」を意味するラプラポッグ(Lap-Lapog)に由来する。その後、189年間にわたってラポッグが正式の地名として記録されてきた。1874年にベサン道(Bessang Pass)が開通した。

ラポッグの町は、様々な疫病などによる打撃を受けてきた。例えば1808年1818-1819年には天然痘が流行した。1903年には蝗害に見舞われたほか、1905年にはアラバス(arabas)と呼ばれるイモムシの大発生により稲作が壊滅的打撃を受けた。米比戦争中の1903年には、アメリカ人により町のホールが破壊された。こうした数々の災害を乗り越えて、町は繁栄を築きあげた。

1961年6月18日に至ってフィリピン共和国法律第3386号が成立し、ラポッグは、洗礼者ヨハネスペイン語名にちなんだサンフアンへと改名された[2]。この改名は、住民の多くが、洗礼者ヨハネの加護により平和と幸福と富がもたらされると信じたことによる。近年の人口推移は、1995年の国勢調査で21,222人[3]、2000年の調査では23,146人となっている[4]

行政区画

サンフアンには、下位行政区画として32個のバランガイが属している。

  • Bacsil
  • Baliw
  • Bannuar (Pob.)
  • Barbar
  • Cabanglotan
  • Cacandongan
  • Camanggaan
  • Camindoroan
  • Caronoan
  • Darao
  • Dardarat
  • Guimod Norte
  • Guimod Sur
  • Immayos Norte
  • Immayos Sur
  • Labnig
  • Lapting
  • Lira (Pob.)
  • Malamin
  • Muraya
  • Nagsabaran
  • Nagsupotan
  • Pandayan (Pob.)
  • Refaro
  • Resurreccion (Pob.)
  • Sabangan
  • San Isidro(Pob.)
  • Saoang
  • Solotsolot
  • Sunggiam
  • Surngit
  • Asilang

脚注

  1. ^ フィリピンの国勢調査2007年版
  2. ^ ラポッグからサンフアンへの町名改正に関する法律
  3. ^ フィリピンの国勢調査1995年版
  4. ^ フィリピンの国勢調査2000年版

外部リンク


「サンフアン (南イロコス州)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンフアン_(南イロコス州)」の関連用語

サンフアン_(南イロコス州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンフアン_(南イロコス州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンフアン (南イロコス州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS