サラト・チャンドラ・ダスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サラト・チャンドラ・ダスの意味・解説 

サラト・チャンドラ・ダス

(サラット・チャンドラ・ダース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 09:46 UTC 版)

サラト・チャンドラ・ダス
শরৎচন্দ্র দাস
生誕 1849年
チッタゴン
死没 1917年
国籍 イギリス領インド帝国
民族 ベンガル人
職業 探検家、学者
宗教 ヒンドゥー教

サラト・チャンドラ・ダス: Sarat Chandra Dasベンガル語: শরৎচন্দ্র দাস、1849年 - 1917年)は、インドチベット学者で、チベット語とチベット文化を研究した。1879年と1881年 - 1882年のチベット旅行によって知られる。

生涯

東ベンガルのチッタゴンヒンドゥー教徒の家庭に生まれ、当時カルカッタ大学の一部をなしていたプレジデンシー・カレッジで学んだ。1874年、ダージリンのブーティアボーディングスクールの校長に任命された。同学校のチベット語教師であったラマのウゲン・ギャツォは、ダスにタシルンポ寺で学習するための通行証を1878年に用意した。翌1879年6月、ダスはウゲン・ギャツォとともにダージリンからチベットへと最初の旅に出た。2人はチベットに6か月滞在し、大量のチベット語とサンスクリットの文書を持ってダージリンに帰った。この文書は後にダスの研究の基本資料として使われた。1880年にダスはダージリンで持ち帰った情報の吟味をして過ごした。1881年11月、ダスとウゲン・ギャツォはチベットを再訪し、ヤルルン渓谷英語版を探検したのち、1883年1月にインドに戻った[1]

一時期はイギリススパイとしてチベットを探検したり、チベット人・ロシア人・中国人に関する情報を集めるなどの仕事を行った。帰国した後にはチベット訪問の理由が露見し、交流のあった多くのチベット人が処罰された。後半生をダージリンで過ごしたダスは自宅を「ラサ・ヴィラ」と命名し、チャールズ・アルフレッド・ベル英語版河口慧海らの訪問を受けた。ケネス・ポール・ジョンソンによると、神智学協会の創設者であるヘレナ・P・ブラヴァツキーヘンリー・スティール・オルコットは1882年にダスに会っている[2]

1886年、インド帝国勲章のコンパニオン (C.I.E.) に叙勲された[3]

キップリングの『少年キム』に出てくるムーケルジーのモデルは、ダスであるという説がある[4]

著作

出典

  1. ^ Das, Sarat Chadra (2001). Journey to Lhasa and Central Tibet. New Delhi: Paljor Publications. pp. xi–xiii 
  2. ^ Johnson, K. Paul (1994). The Masters Revealed: Madame Blavatsky and the Myth of the Great White Lodge. SUNY Press 
  3. ^ Sir Roper Lethbridge (1893). The Golden Book of India. London: MacMillan & Co. p. 481. https://books.google.com/books?id=bHiBAAAAIAAJ&pg=PA481 
  4. ^ Hopkirk, Peter (1999). Quest for Kim: In Search of Kipling's Great Game. University of Michigan Press. p. 224 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラト・チャンドラ・ダス」の関連用語

サラト・チャンドラ・ダスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラト・チャンドラ・ダスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラト・チャンドラ・ダス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS