サッカー雑誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サッカー雑誌の意味・解説 

サッカー専門誌

(サッカー雑誌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 14:50 UTC 版)

サッカー専門誌(サッカーせんもんし)とは、サッカー競技を専門に扱う雑誌新聞の事である。

概要

海外

イタリアの『ガゼッタ・デロ・スポルト

海外の主なサッカー専門誌には、ドイツの『キッカー[1]フランスの『フランス・フットボール』、イギリスの『ワールドサッカー[2]ブラジルの『プラカール英語版』など、サッカー中心の報道を行うスポーツ専門誌には、イタリアの『ガゼッタ・デロ・スポルト』や[3]アルゼンチンの『エル・グラフィコ英語版[4]などがある。

2010年代になると日本と同様に、欧米でも出版不況インターネットの普及に押され廃刊となるケースや、従来の紙媒体からウェブサイトへと移行する状況が増えている[3][5]。廃刊誌の中には、スペインの『ドン・バロン英語版』なども含まれる[5]

日本

日本では1966年に『サッカーマガジン』(ベースボール・マガジン社)が創刊されたのが始まりで[6]、1971年に『イレブン』(日本スポーツ出版社、1988年廃刊)、1979年に『サッカーダイジェスト』(日本スポーツ企画出版社)、1986年に『ストライカー』(学習研究社、2019年休刊)が創刊され、インターネットや衛星放送の存在しない時代に、サッカー関係者やファンにとって貴重な情報源となった[注釈 1]。この当時はサッカー少年を含む競技者や指導者を主な対象とし国内中心の雑誌作りが行われていたが、欧米サッカーへの関心の高まりを受け国外情報の掲載も行われた[6]

1990年代以降、各クラブを専門に扱った雑誌や、海外サッカー人気の高まりによりそれを専門に扱う雑誌が創刊されるなど、ターゲット層を絞った雑誌作りも行われるようになった[6][7]。この頃になると従来の競技者や指導者向けではなく、サポーターやファンに対象を向けるなど大衆娯楽的な傾向が強まったとも言われる[6]

主な専門誌

一般

公式マガジン

休刊・廃刊

脚注

注釈

  1. ^ 『メキシコの青い空-実況席のサッカー20年』(山本浩新潮社 2005年)21ページに、1986年のメキシコW杯当時の状況について「インターネットもなければ海外からの映像も限られている時代。手に出来る情報は数少ない専門誌か、新聞の小さな記事が中心だった」と記述されている。

出典

  1. ^ キッカー誌コラムニストにデアバル元ドイツ代表監督 ~ 釜本のかつての恩師 ~”. 賀川浩の片言隻句 (2006年11月18日). 2016年10月3日閲覧。
  2. ^ 「神戸賀川サッカー文庫」を開設して” (PDF). 神戸市立図書館報 書燈. 神戸市立中央図書館 (2014年7月). 2016年10月3日閲覧。
  3. ^ a b 片野道郎 (2015年3月21日). “イタリア活字スポーツメディア事情”. TIFOSISSIMO!!!イタリアサッカー:解釈と鑑賞. 2016年10月3日閲覧。
  4. ^ サッカーに導かれた人生 藤坂ガルシア 千鶴(Fujisaka de Garcia, Chizuru)”. WJWN (2006年11月18日). 2016年10月3日閲覧。
  5. ^ a b 豊福晋 (2011年10月24日). “スペイン有名誌休刊に見る、スポーツメディアの危機。~サッカー雑誌を襲う2つの逆風~”. Number Web. 2016年10月3日閲覧。
  6. ^ a b c d サッカー専門誌の変遷”. 牛木素吉郎のビバ!スポーツ時評 (2013年2月22日). 2016年10月3日閲覧。
  7. ^ スポーツ総合誌、冬の時代 新興組、ヒーロー不在で苦戦”. asahi.com (2007年1月7日). 2016年10月3日閲覧。

関連項目


「サッカー雑誌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サッカー雑誌」の関連用語

サッカー雑誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サッカー雑誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサッカー専門誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS