サタツツジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > ツツジ > サタツツジの意味・解説 

キリシマツツジ

(サタツツジ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 06:53 UTC 版)

キリシマツツジ
分類クロンキスト体系
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: キリシマツツジ R. × obtusum
学名
Rhododendron × obtusum
和名
キリシマツツジ
霧島躑躅

キリシマ (霧島、学名Rhododendron obtusum)は、ツツジ科の植物の一種。別名キリシマツツジ(霧島躑躅)。

常緑低木で、4月から5月頃に小ぶりの花を開花させる。庭木や公園木にしたり、鉢植や切花に使われる。多くの園芸品種がある。

鹿児島県下の霧島山の山中に自生するツツジの中から江戸時代初期に選抜されたもの[1]で、関東の土壌が生育に適していたこともあって江戸を中心に爆発的に流行した。 日本最古の園芸書『花壇綱目』(1681年)や『錦繡枕』(1692年)などに多数の品種が記載されている。その後全国に広がり、各地に古木が残存する。また、日本のみならず欧米でも、江戸時代末期から明治時代に輸出されたものが今日でも重要な造園用樹として盛んに利用されている。

また、宮崎県えびの市にあった大河平小学校の庭に植えられているもの(通称:大河平つつじ[2])は、真紅に染まっており、ほかの場所に植え替えてもこの赤さにはならないとの伝説[3]もある。

大隅半島薩摩半島に分布するサタツツジ (佐田躑躅、別名ヒメマルバサツキ、学名Rhododendron sataense)を本種R.obtusumに含める見解もある。

参考文献

脚注

  1. ^ 『霧島市市制施行10周年記念 郷土史への扉』霧島市、平成27年11月7日、71-73頁。 
  2. ^ ⑦大河平のつつじ(おこびらのつつじ) – 宮崎県 えびの市観光協会”. 2022年3月22日閲覧。
  3. ^ 大河平小学校 一族の血潮に染まる大河平ツツジが息づく学校│Harada Office Weblog”. haradaoffice.biz. 2022年3月22日閲覧。




サタツツジと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サタツツジ」の関連用語

サタツツジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サタツツジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリシマツツジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS