コンビネータの例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンビネータの例の意味・解説 

コンビネータの例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 14:50 UTC 版)

コンビネータ論理」の記事における「コンビネータの例」の解説

もっとも単純なコンビネータの例は、以下のように定義される恒等コンビネータIである。 (I x) = x もうひとつ単純なコンビネータはKで、定数関数作る。(K x)はどんな引数に対してもxを返す関数である。そして、Kはこのように定義する: ((K x) y) = x もしくは伝統的な複数適用表記従えば (K x y) = x 三つ目コンビネータは、適用一般化したSである。 (S x y z) = (x z (y z)) Sは、それぞれにzを適用したあとxをyに適用する別の言い方をすれば、zという環境においてxをyに適用する。SとKがあれば、Iは不必要である。なぜなら、他の二つこのようにして表現できるからである。 ((S K K) x)= (S K K x) = (K x (K x)) = x すべての項xに対して((S K K) x) = (I x)が成り立つが、(S K K)自身はIとは同じではない。これらの項は外延的同値である。外延的同値関数同値という数学的な概念である。二つ関数が、同じ引数に対して常に同じ結果返すならばそれは等しい。対照的に原始的なコンビネータ一緒にあるそれらの項自身は、内包的同値という概念捉える十分な引数与えられたときに、原始的なコンビネータ展開されるまで同じ形をもつ時だけ、それらは同値である。 恒等関数実装するにはたくさんの方法がある。(S K K)とIはそれに含まれている。さらに、(S K S)もそうである。今後同値という言葉外延的同値示し等しいを同じコンビネータを示すのに使う。 さらに面白コンビネータは、再帰実装するために使える不動点コンビネータ(Yコンビネータ)である。

※この「コンビネータの例」の解説は、「コンビネータ論理」の解説の一部です。
「コンビネータの例」を含む「コンビネータ論理」の記事については、「コンビネータ論理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンビネータの例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンビネータの例」の関連用語

コンビネータの例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンビネータの例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンビネータ論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS