コンテンツリーグとは? わかりやすく解説

コンテンツリーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 16:20 UTC 版)

株式会社Contents League
Contents League Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
150-0001
東京都渋谷区神宮前4-1-21 石井レジデンス201
設立 2006年
業種 情報・通信業
法人番号 3011001047514
事業内容
  • DVD、CDなどの制作、製造及び販売
  • 演劇、音楽、映画及びテレビ、ラジオ番組の企画、制作
  • コンピュータープログラムの企画、制作及び製造、販売ならびに賃貸
  • インターネットによる音楽、動画、映像の配信に伴う企画、制作販売、管理業務
代表者 代表取締役社長 玉川大
外部リンク http://contentsleague.jp/
テンプレートを表示

株式会社コンテンツリーグ(登記社名: 株式会社Contents League)はお笑い芸人のDVDを専門に扱うレーベル、および同レーベルを運営する企業。

概要

2006年東京芸能事務所である太田プロダクションサンミュージックプロダクションタイタンプロダクション人力舎マセキ芸能社ワタナベエンターテインメントの6社とレントラックジャパン(現:TSUTAYA)により発足した。2007年5月より、関西の事務所として初めて松竹芸能も参加。 名称は、英語で「内容同盟」の意。 コンテンツリーグ最大の特徴はお笑い芸人が本当にやりたかったネタを披露できるところである。番組映像をDVD化するにあたって、製作元のテレビ局や販売元のレコード会社など関係会社の調整により時間がかかるのに加えて、ネタの内容によっては販売元の社風にあわないなどの政治的な事情によってそのネタがお蔵入りするケースも多々みられる。コンテンツリーグはプロダクションと製作会社がダイレクトにつながる事で会社間の調整などが容易となり、スピーディーなリリースが可能となり、尚且つお笑い芸人が本当にやりたかったネタが披露できる様になる。[1]

「リビングルームに冗談を。」というキャッチフレーズは、太田光爆笑問題)が考案した。

基本的には撮り下ろし作品を主にリリースしている。第1弾として爆笑問題の初のネタDVDとなる「2006 上半期漫才 爆笑問題のツーショット」がリリースされた。

外部リンク

脚注

  1. ^ テレビお笑いふ! vol.1」(学研




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンテンツリーグ」の関連用語

コンテンツリーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンテンツリーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンテンツリーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS