コロンビア地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コロンビア地震の意味・解説 

コロンビア地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 08:33 UTC 版)

コロンビア地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1970年7月31日
発生時刻 17時08分05秒 (UTC)
震央 南緯1度36分 西経72度32分 / 南緯1.6度 西経72.53度 / -1.6; -72.53座標: 南緯1度36分 西経72度32分 / 南緯1.6度 西経72.53度 / -1.6; -72.53
震源の深さ 645 km
規模    モーメントマグニチュード(Mw)8.0
津波 なし
地震の種類 スラブ内地震
地すべり なし
余震
回数 なし
被害
死傷者数 死者:1人
被害地域  コロンビア
出典:特に注記がない場合はISC-GEM Global Instrumental Earthquake Catalogue (1900-2009)による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

コロンビア地震(コロンビアじしん)は、1970年7月31日(UTC)にコロンビアアマソナス県南部、同国とペルーの国境付近を震源として発生した地震である。

特徴

この地震の大きな特徴として、非常に震源の深い深発地震でありながらマグニチュードの値が大きいことが挙げられ、1994年ボリビア深発地震の発生まで深発地震としては最も規模の大きいものとして知られていた。この地震の震源は震央から地下645kmの地点であった。

地震動・被害

非常に震源が深かったこともあって地震動は非常に広範囲に伝わり、多くの土地で揺れが観測された。震源であるコロンビアの首都ボゴタのほか、アメリカ領プエルトリコサンフアンブラジルサンパウロなどで地震動が観測され、遠い所ではメキシコの首都メキシコシティアルゼンチンの首都ブエノスアイレスなどでも揺れが観測された。しかし、深発地震であることもあり、本震の発生後に余震は全く観測されなかった[1]

一方で地震による人的被害は非常に少なく、地震による死者は揺れの衝撃でショック死した1名のみ、また負傷者も数人のみだった[1]

脚注

[脚注の使い方]


このページでは「ウィキペディア」からコロンビア地震を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコロンビア地震を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコロンビア地震 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロンビア地震」の関連用語

コロンビア地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロンビア地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコロンビア地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS