コレルリの主題による変奏曲 (ラフマニノフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コレルリの主題による変奏曲 (ラフマニノフ)の意味・解説 

コレルリの主題による変奏曲 (ラフマニノフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 02:46 UTC 版)

コレルリの主題による変奏曲』(: Variations on a theme of Corelli/: Вариации на тему А. Корелиニ短調作品42は、セルゲイ・ラフマニノフが作曲したピアノ独奏のための変奏曲。主題と20の変奏からなる。フリッツ・クライスラーに献呈されている。

概要

ラフマニノフが主題としたのは、アルカンジェロ・コレッリヴァイオリンヴィオローネチェンバロのための12のソナタ作品5の終曲である変奏曲「ラ・フォリア」であるが、コレルリが元にしたのは古来の舞曲であるフォリアであるため、この名称は本来正確ではない。

作曲者がロシア革命を避けるため亡命、渡米した後の1931年に書いた曲で、ラフマニノフが渡米後に作曲した最初で最後のピアノ独奏曲(編曲作品を除く)となった。原曲は単純な和声で、典雅な舞曲であるが、当然ラフマニノフの名人芸を発揮する部分もあり、変奏曲終盤では劇的なクライマックスを築いた後、原曲を静かに回想して終わる。

構成

  • 主題:Andante
  • 第1変奏:Poco piu mosso
  • 第2変奏:L'istesso tempo
  • 第3変奏:Tempo di menuetto
  • 第4変奏:Andante
  • 第5変奏:Allegro (ma non tanto)
  • 第6変奏:L'istesso tempo
  • 第7変奏:Vivace
  • 第8変奏:Adagio misterioso
  • 第9変奏:Un poco piu mosso
  • 第10変奏:Allegro scherzando
  • 第11変奏:Allegro vivace
  • 第12変奏:L'istesso tempo
  • 第13変奏:Agitato
  • 間奏曲(Intermezzo)
  • 第14変奏:Andante (come prima)
  • 第15変奏:L'istesso tempo
  • 第16変奏:Allegro vivace
  • 第17変奏:Meno mosso
  • 第18変奏:Allegro con brio
  • 第19変奏:Piu mosso, Agitato
  • 第20変奏:Piu mosso
  • コーダ:Andante

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コレルリの主題による変奏曲 (ラフマニノフ)」の関連用語

コレルリの主題による変奏曲 (ラフマニノフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コレルリの主題による変奏曲 (ラフマニノフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコレルリの主題による変奏曲 (ラフマニノフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS